
現金のほかにクレジットカードやポイントカード、メンバーズカードなどいろんなモノを収容しなくてはならない今の時代のサイフは、知らず知らずのうちにでっぷりと肥え太ってしまう。肥大化したサイフは見た印象が悪いばかりか、当人にとってもさまざまなデメリットを与えているというが……。
■“肥え太ったサイフ”の5つの弊害
各種のカード類はもちろんのこと、未処理の領収書やレシート、名刺やメモ類など、油断しているとアッという間に“成長”してしまうサイフだが、こまめにスリムに保っておかないことには無視できないデメリットがあるということだ。
1. 見た目が良くない
バッグやポケットから突き出して存在感を誇って(!?)いるサイフはなによりも見た目が悪い。少なくともスマートな印象は与えないだろう。特に女性にはさらに悪い印象を与え持ち主の評価を下げるということだ。
2. 姿勢が悪くなり腰痛の原因になる
尻ポケットにこうした分厚いサイフを挿したまま生活を送っていると姿勢が悪くなるといわれている。特に椅子に座った時に腰が少し捩れ、長期的な観点から見ると腰痛の原因になる可能性がある。
「Vancity Buzz」より
3. 服にダメージを与える
せっかくのお気に入りのジーンズを履いていても、分厚いサイフのせいでポケットが変形するなど服にダメージを与える。そしていくら身だしなみを整えても、このサイフの“突起”のおかげで服装のシルエットが台無しになってしまう。
4. そもそも今の社会は現金の必要性が低い
もしもの時のために幾らかの現金を持っておくことは必要だが、いまの時代はほとんどの買い物がクレジットカードやデビットカードなどで事足りる。特に海外旅行では現金を両替して手数料を取られることもなければ為替レートも良いことが多く、現金よりも有利である。
5. スリに遭いやすい
分厚いサイフで尻ポケットをパンパンに膨らませて人混みの中を歩いたり電車に乗ったりすれば当然ながらスリに遭いやすくなる。そして大きいということは重要なカード類も多く収容されているわけであり、そのぶん盗まれた時のダメージも大きくなる。
6. 生理整頓されていないことのあらわれである
サイフが厚いというのは、商取引行為に関する情報が整理されていないことのあらわれである。自宅や勤務先のデスクで保管しておいても問題ないカード類も多いはずだ。
分厚く肥え太ったサイフには厳しい目が向けられているばかりか、持ち主とっても厄介な代物なのだ。