■上司の何の好みを調べればいいのか
ふさわしい品選びのためにも、ぜひ上司の好みを事前リサーチしたい。具体的に何を調べればいいのだろうか。松原さんは次の項目を挙げる。
●甘いものが好きかどうか
●酒好き・飲めるかどうか
●家族構成・子どもの年齢
●アレルギーや糖尿病などの持病
●肥満などを気にしていないか
●会社で消費するか個人で消費するか
●奥様の好み
■上司の好みを知る方法
では、このような上司の好みを知るには、どうすればマナー的にスマートなのだろうか。松原さんはこう教える。
「やはり何よりも上司の方とのコミュニケーション、周囲の方からの情報収集が大切です。その中で、選ぶヒントがあるはずです。ただし、お好みのものは、他の方と被る場合もあるので、毎年いただいているものなどもリサーチしておき、外すのもいいですね」
・日頃からのコミュニケーションで情報収集
・上司の行動を観察する
・上司にさりげなく家族の好みを聞く
・周囲の方に伺う
・FacebookやTwitterなどのSNS
「SNSには注意があります。そこにしか書いていない情報で、SNSでつながっていないような間柄ですと、監視されているようで気分を害される方もいらっしゃいます。日頃からSNSなどでもコミュニケーションをとっている場合であれば活用すると良いでしょう。
情報収集はしたけれど、決めかねるという時には、百貨店などでプロに相談する、どなたにでも喜ばれる『季節感のあるもの』『定番商品』を選ぶと良いでしょう」
【参考】上司に贈るのがNGのギフト
現金・商品券、履物、マットなど敷くもの、仕事道具、肌着、ハンカチなど
ぜひこれらのスマートな方法で上司にふさわしいお歳暮の品をリサーチし、最も喜ばれる品を見つけよう。きっとその配慮と熱心さが、深い感謝の心として相手に伝わり、その品そのものも喜んで使用してもらえるはずだ。
(取材協力)EXSIA代表 松原 奈緒美さん
マナー・コミュニケーション分野の企業研修・講演を年間100本以上実施する他、雑誌・テレビ等でも活躍。NPO法人日本サービスマナー協会ゼネラルマネージャー。マナー講師養成も手掛ける。
http://exsia.net
取材・文/石原亜香利
※記事内のデータ等については取材時のものです。
@DIME公式通販人気ランキング