
AIを搭載した音声対応システムを開発するベンチャーNextremer(ネクストリーマー)。2017年5月アパホテルの女性社長をモデルにした音声対応のフロント係を展示会に出展すると、会話するAIにスポットが当たりはじめた波に乗り、各企業から問い合わせが殺到し、会社は急成長。ヒョンなことから四国の高知に繋がりを持つと、CEOの向井永浩(むかい・ひさひろ・40才)は、それまで一度も訪れたことがない高知に、開発拠点のラボを作ろうと計画を立てる。
●「人“高知”脳」
技術を統括する興梠敬典(ころき・たかのり・30才)の妻も徳島出身、いつか妻の故郷で仕事をしたいという思いを抱いていた。
「よーし、AIを駆使した音声やチャットポットの対応システムの開発拠点を、高知に置こう。仲間も会社を辞めなくて済むし、高知の優秀な人材を総取りしようじゃないか」
向井は語尾に力を入れた。
東京からはるかに離れた四国に、開発拠点のラボを設置する、果たして計画通りにことは運んだのか。
「それが予想以上にうまくいったんですよ。今や高知では『人”高知“脳』なんて造語も、広まっているぐらいで」(向井)。
AIを搭載した音声やチャットでの対応システムという、これまで地方にはほとんどない最先端の技術開発だ。大学の博士課程の学生等々、高知を中心とした優秀な若者が、吸い上げられるように集まってきた。テレビ電話等を利用し、東京・成増のヘッドクォーターとのコミュニケーションに不自由さを感じない。
「高知を舞台に、技術者がハッピーになれるチーム作りができつつあります」
月の大半を高知のオフィスに詰める興梠もうなずく。