■想像していた以上によかったカメラの仕上がり
画素数やF値といったスペックが変わっていないため、カメラはiPhone 7、7 Plus相当かと思いきや、実機を使ってみると、仕上がりには大きな違いがあることが分かった。個人的には、使用前と使用後のギャップがもっとも大きかったのがここだ。カラーフィルターを改善したり、チップセットのISP(イメージ・シグナル・プロセッサー)を刷新したこともあり、色がより鮮やかに写る。
iPhone 8 Plusで撮った写真。色が7までより鮮やかで、ノイズも少ない
カメラについては、より多機能を求めるなら、やはりiPhone 8 Plusを選ぶべきだ。iPhone 7 Plusと同様、広角と望遠、2つのカメラを搭載しており、ワンタッチで切り替えが可能。これによって、光学2倍ズームのような効果を実現している。構図が決めやすかったり、被写体に近寄りやすかったりするのは撮影時の大きなメリットだ。たとえば、料理を撮る際でも、iPhoneが陰になってしまわないよう、少々離れてズームするという手がある。このように応用が利きやすいのが、2倍ズームのメリットだ。
また、2つのカメラの被写界深度の差を活かし、背景にボカしをかけるポートレートモードにも対応している。被写体の分析は、内蔵された機械学習専用のチップで行っており、正確度が高いと感じた。シチュエーションによっては、背景を上手く認識できないこともやはりまだあるが、処理はかなり自然だ。
この機能を生かし、人物に当てる照明を変える、「ポートレートライティング」にも対応する。背景を暗くして人物を浮かび上がらせたり、輪郭を強調できたりするのがおもしろい。まだβ版という位置づけだが、精度も高く、ポートレートを撮る際に活躍しそうだ。原理的には、照明効果を増やすこともできそうなので、アップデートにも期待できる。