
「BRICK HOUSE by Tokyo Shirts」などの店舗ブランドを中心に高品質なシャツ専門店チェーンを全国200店舗展開する東京シャツでは、夫婦のお財布事情に関する調査を実施。その結果を発表した。
Q1.あなたの家庭は家計をどのように管理している?
妻が夫の扶養内で働く家庭の男女と、妻が夫の扶養外で働く家庭の男女各100名に対し、家計をどのように管理しているかを聞いたところ、妻が扶養内/扶養外ともに「夫・妻の収入を合わせて妻が管理」が最も多い回答となった。家計の管理は妻の仕事としている家庭が多いことが判明。また、妻が扶養外で働く家庭の約3割はそれぞれで自分の収入を管理し、必要分をお互いが出し合っていることがわかった。
Q2.あなたの家庭のお金の使い方や貯金のルールは?
家庭でのお金の使い方や、貯金のルールについて質問。各家庭で様々なルールがあるが、「特にない」という回答も複数見られた。
【男性】
・ボーナスを貯める(57歳 扶養内)
・買わずに済ませられる物は買わない(55歳 扶養内)
・目標をたてる(49歳 扶養内)
・決まった額を個人口座にし、残額は全て共有口座へ給与振込みを分けている。一定額を投資にまわしている(39歳 扶養外)
・子供の教育費はケチらない(56歳 扶養外)
・家の食費、光熱費、ローンは夫。税金関係は嫁(51歳 扶養外)
・特にない(32歳 扶養内)
【女性】
・ルールは特に決めていないが、欲しいものを買うのではなく、必要なものを買うように心掛けている(55歳 扶養外)
・勉強や本代の出費は惜しまない(56歳 扶養内)
・特には決めていないが、自分の通帳に使わない10万円以上たまるたびに、定額貯金をしている(38歳 扶養内)
・高額な商品のみお互いに相談する。冠婚葬祭費はけちらない。毎月残った分は貯蓄に回す(56歳 扶養内)
・毎月決まった額を貯金する。残業代も個人のものではなく共有する(41歳 扶養外)
・投資を月に3万預け、私の収入、児童手当は全額貯金、主人のボーナスも全額貯金(33歳 扶養内)
なるべく、現金ではなくてクレジットカードで支払いするようにしている。その方が、ポイントが付くのでその分お得(57歳 扶養内)
・クレジットカードで買い物したら、その分の現金を財布から抜くようにしています(28歳 扶養内)