
最近はアマゾンのプライムセールや楽天のスーパーセールなど、ECサイトを中心に開催される特売イベントが話題になっている。インターネットの普及でECサイトやネットスーパーが拡大しているが、そもそも昔からあるカタログ通販やテレビショッピングなども含めた通販全体の利用状況はどのようになっているのか。マクロミルでは通販を月に1回以上利用するユーザーの利用実態も含め、独自調査を行なった。
通販の利用実態を明らかにするため、まずは20~69歳の男女1万名(※)に買い物の状況をたずねると、通販の利用率は90%だった。また通販の利用者に、買い物で使っている通販のチャネルをたずねると、1位は「ECサイト」が93%と他を圧倒。大きく引き離されて、2位は「ネットスーパー」18%、3位は「カタログ通販」10%と続いた。
※平成27年国勢調査による、全国5エリア×性別×年代の人口動態割付
利用する通販のチャネルによって、利用金額や利用頻度にどのような特徴があるのか。利用金額が最も高かったのは「ネットスーパー」で月平均1万1560円、次いで「ECサイト」が月平均1万589円だった。また利用頻度では、“週1回以上”利用する人が多かったのが「ネットスーパー」、“月に1回以上”利用する人が多かったのが「ECサイト」で、「ネットスーパー」「ECサイト」は利用金額、利用頻度ともに、他のチャネルよりも高いことがわかる。ネットスーパーとECサイトの業務提携が話題になっているが、買い方の選択肢が増えていく中で、通販の利用実態に今後変化があるのかが注目される。