【日本橋~江の島/総走行距離56km】
地形に合わせたアシストモードの使い分けが、電動アシスト自転車ロングライドの極意だ
スタート地点の東京・日本橋までは電動アシストを完全にOFFにし、ロードバイクとしての基本性能を感じながら走行。電動ユニットがフレーム中央に配置され、車体バランスがとれているので、平地を走っている限りでは車体の重さを感じることはない。メーカーから借りたそのままのハンドルポジション&フラットペダル仕様のため、いつもポジションではなかったが、アシストなしでも平地で時速25km巡航走行を楽しめた。
日本橋に到着し、ここからアシストをON。アシスト走行モードは“オフ(サイクルコンピューターとしては起動)”“エコ”“スタンダード”“ハイ”の4段階設定で、平地メインの都内はエコモードにしてスタート。上り道が出現する後半までバッテリーを持たせるため、信号で停車後に再スタートする際には、一気にスピードを時速25kmまで上げて、その速度以上で巡航走行することで、平地では一般的なロードバイクとしての走りを楽しむことにした。
多摩川を越して東京から神奈川に入った段階で距離は18.4km。エコモードに入れた状態で走り続けているが、スタートで一気にアシストが切れる時速25kmまで上げるように心がけているためか、ここまで10段階のバッテリー残量は1メモリも減っていない。
神奈川に入り、国道1号線を走っていくと、次第に交通量が増え、短い上り道が増えてきた。バッテリー残量もまだまだあるので、平地ではエコモード・上りと信号での再スタート時にはスタンダードモードにしながら走っていくことにしよう。
エコモードよりアシスト力の強いスタンダードモードにすることで、上りが楽になるだけでなく、走り始めでも車体が安定し、交通量の多い道でも安心して走れる。しかし、スタンダードモードにするとバッテリーの減りが早い。距離56km地点の江の島海岸に到着した時にはバッテリー残量は7/10。時速24km以上に一気にスピードを上げてから、スピードを落とさずに巡航する走り方でも約1/3はバッテリーを使ってしまうので、常に時速24km以下で走った場合は、バッテリー1本で距離100kmライドすることは難しい(メーカー発表の標準パターンで走行した際のエコモードのアシスト距離は48km)。
電動アシスト自転車でロングライドを楽しむコツは、走り始めから時速25kmまでの素早いスピードアップとその速度以上での巡航走行、そして地形に合わせてこまめにアシストモードを使い分けることだ。
東京・日本橋からスタート。東海道をメインに観光ポイントにも立ち寄りながら箱根へ!
小型&軽量化を追求したドライブユニットはフロントギヤ裏側に収まり、スタイリッシュ
平地区間はエコモードを中心に走行。神奈川・江の島まで56kmでバッテリー残量は2/3
走行中も操作がしやすく、細かい地形に対応して適した走行アシストモードに変更できる
@DIME公式通販人気ランキング