
■連載/ゴン川野の阿佐ヶ谷レンズ研究所
■Introduction
元祖アクションカムと言えばGoProである。最近は4K動画対応国産モデルが多数登場したが、それらの製品とGoProとの根本的な違いは、いかにシンプルに使えるかをGoProが目指していること。他のメーカーは多機能で高性能で高画質と欲張って、肝心の時にサクッと撮れないことがある。GoProの最新モデルであるHERO5シリーズは音声認識に対応して、「GoPro写真」と言うだけで撮影できる。シャッターすら押さなくてもいい。両手がふさがっていても操作できる。これこそがGoProの強みなのだ。
10月に発売されたばかりで10日には価格.comのアクションカメラ売れ筋ランキングで1位と3位に躍り出るという快挙を達成。GoProはカメラだけでなく装着システムが充実しており、今まで使ってきたアクセサリーが使えるだけでなくでなく、サードパーティの互換品も豊富に揃っている。これが他のカメラメーカーがあえてGoProと同じマウントを採用する理由である。
今回、発売されたのはタッチパネルのカラー液晶モニターを搭載した『HERO5 Black』と、より小型軽量化された『HERO5 Session』の2モデルである。
■Hardware
『HERO5 Black』は本体のみで水深10m防水を実現した。さらに電子式手ぶれ補正、音声操作、歪みの少ない二リアビュー、4K/30fpsの動画撮影に対応。SilverとBlackのいいとこ取りでHERO5で液晶搭載モデルはBlackに統一された。『HERO5 Session』も同様に10m防水、電子式手ぶれ補正、音声操作、歪みの少ない二リアビュー、4K/30fpsの動画撮影に対応している。両者の違いは液晶以外では、『HERO5 Black』は静止画の解像度が12M、RAW/WDRでの保存に対応、GPS搭載となる。後は電源の容量とインターフェイスなど。詳しくは写真入りでこれから説明していく。
HERO4から搭載されている「SUPERVIEW」モード。フルハイビジョンモードよりも広い面積が撮影できるモードで、超広角好きには見逃せない。ただし両端を引き伸ばすために歪みが大きくなる
HERO5で初搭載された「リニア」モード。画面端の歪みを補正して正しい超広角レンズ的に撮れる
こちらの記事も読まれています