
■連載/石黒謙吾のLOVEビール
~語ってもウザくならない、スマートでコクのあるビールの話~ 苦味「IBU」と色「EBC」が表示された極上のベルギービールはコレだ!
ビールが好き、もっと知りたい&楽しみたい。でも、マニア向けのものは結構、とは言っても当たり前の話は知ってる。そんな、粋でイケてるビールファンに贈る、なんでもありの読み物です。語ってもウザくならない、スマートでコクのあるビールの話をお楽しみください。
この数年、日本のビール環境はめきめき急上昇中。しかしそれは、クラフトビールのブルワリー、ブルワーなど、造り手側の勉強研究による味のレベルアップが引っ張っているイメージで、<飲み手側>全体としての「ビール民度」はぼちぼちいったところか。
先日もビールが好きという人と話してたら、クラフトビールはもっと<どの土地のビールかを打ち出してほしい>と言っていたが、聞いてみると、たとえば、<エール>とか<デュンケル>といった<スタイル>については知らなかったりして、広く一般の人にビールの味の基礎知識が浸透していくにはまだまだ時間がかなるなあと痛感した。
そこにいくとヨーロッパはさすがビールの歴史が違う。民度が高いなと思うこといろいろで、今回はその中から、<色>についてのネタ。
この連載9回目で、[苦さの単位「IBU」]について書いた。
そしてこの<IBU>同様、明確に数値化する<単位>として、<色>についても設定されていて、それが<EBC>というもの。
<色>について「キリン ブラウマイスター」の公式サイトにわかりやすく説明されているのでまずはどうぞ。
抜粋すると<淡色麦芽は5EBC前後、色麦芽の場合、カラメル麦芽で50〜400EBC、最も濃い色のファルブ麦芽は1300〜2500EBC。ビールなら、淡色ビールは5〜15EBC、濃色ビールは40〜60EBC、黒ビールなら150〜400EBCに至ります>
さらに、「ウィキペディア」にも、<SRM>という単位と共に記されている。この色付きのバーチャートがわかりやすい。
こちらも抜粋でこう。<大雑把に言えば、EBC値はSRM値の約2倍である>