小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

コスト上昇に伴う価格転嫁率は平均で43.6円、上昇分の6割弱を企業が負担する状況で存続できるのか?

2023.09.12

昨年から続く電気代やガソリン・軽油を含むエネルギー価格の高騰は、収益を圧迫するなど企業経営に大きな負担となっている。

また、令和5年度の最低賃金が昨年度から43円引き上がり全国平均で「1,004円」となる見通しで、販売やサービスの値上げがなければ、中小企業へのさらなる負担増が予想される。

帝国データバンクの集計では、価格転嫁を取引先から拒絶されたり、僅かな値上げしか認めてもらえず、結果的に経営破綻を余儀なくされた「値上げ難型」の物価高倒産は少なくとも23件(2023年1-7月)判明。前年同期の12件に比べて倍増ペースで推移しているなど、価格転嫁が厳しい企業の倒産が目立っている。

そこで、同社は現在の価格転嫁に関する企業の見解を調査。本稿では、先日発表された調査結果の概要をお伝えしていく。なお、この調査は、TDB景気動向調査2023年7月調査とともに行なわれた。

価格転嫁率は43.6%、昨年12月から3.7ポイントの改善にとどまる

自社の主な商品・サービスにおいて、コストの上昇分を販売価格やサービス料金にどの程度転嫁できているかと尋ねたところ、コストの上昇分に対して『多少なりとも価格転嫁できている』企業は74.5%となった。その内訳をみると、「5割以上8割未満」が19.8%で最も高かった。以下、「2割未満」(19.0%)、「2割以上5割未満」(16.8%)、「8割以上」(14.4%)と続いた。「10割すべて転嫁できている」企業は4.5%だった。

一方で、「全く価格転嫁できない」企業は12.9%と、前回調査(2022年12月)より3.0ポイント低下したものの、現時点でも価格転嫁が全くできていない企業が1割を超えている。

コスト上昇分に対する販売価格への転嫁度合いを示す「価格転嫁率」は43.6%となった。これはコストが100円上昇した場合に43.6円しか販売価格に反映できていないことを示している。前回調査(39.9円)より3.7円転嫁が進んだが、依然として6割弱のコストを企業が負担する状態が続いている。

卸売業を中心に価格転嫁が進む 医療や娯楽サービスでは低水準

価格転嫁率を業種別にみると、価格転嫁率が高い業種では、「紙類・文具・書籍卸売」が65.7%でトップだった。次いで、「鉄鋼・非鉄・鉱業製品卸売」(64.3%)、「化学品卸売」(63.1%)が続き、価格転嫁率が6割を超えたのはいずれも卸売業だった。

一方、低い業種では、一般病院や老人福祉事業といった「医療・福祉・保健衛生」(15.2%)が最も低く、映画・ビデオ制作業やパチンコホールなどを含む「娯楽サービス」(21.6%)や「リース・賃貸」(24.8%)、「農・林・水産」(25.6%)が続いた。

コスト上昇分の6割弱を企業が負担している

今回の調査結果によると、自社の商品・サービスのコスト上昇に対して、『多少なりとも価格転嫁ができている』企業は7割超となった。7割を下回っていた前回調査(2022年12月に実施)から5.3ポイント改善し、あらゆるモノの価格が上昇していることに対する各企業への認知や理解が、着実に進んでいると考えられる。

しかし、「すべて価格転嫁できている」企業は4.5%(前回4.1%)にとどまった一方で、「全く価格転嫁できない」企業も12.9%を占めるなど、依然として格差がみられる。結果として、価格転嫁率は43.6%と、前回調査から3.7ポイント改善したものの、コスト上昇分の6割弱を企業が負担していることになる。

競合他社が多く価格が上げづらい業界では、自社の商品・サービスの価格の値上げによって、「取引企業や最終消費者の顧客離れを危惧し価格転嫁に踏み切れない」といった声や、「値上げ交渉自体が行えない」「むしろ値下げを要求された」と値上げが全く進まないといった声もあった。一方、独自性のある商品販売により競合他社が少なく、価格転嫁しやすいと回答した企業もあり、より付加価値の高い商品・サービスを提供するための取り組みが必要となってきている。

物価上昇に賃金が追いつかず消費の低迷が懸念されるなか、いかにコスト上昇と価格転嫁のバランスをとるかがより重要となってくる。

調査概要
調査期間/2023年7月18日~7月31日
調査対象/2万7768社、有効回答企業は1万1265社(回答率40.6%)
調査機関/株式会社帝国データバンク

関連情報
https://www.tdb-di.com

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。