小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ベストな選択肢は?オンプレミスとクラウドの基本的な違いと選び方

2023.08.24

近年、企業がデジタルトランスフォーメーションを推進する中で、インフラ環境の整備が重要な課題となっています。オンプレミスとクラウドの双方には独自の利点と課題が存在し、どちらが最適な選択なのかを見極めることは、ビジネスの成功において決定的な要因となることでしょう。

本記事では、オンプレミスとクラウドの利点と選び方について詳しく解説します。データセキュリティ、コスト効率、スケーラビリティ、柔軟性など、異なる側面からの比較を通じて、ビジネスのニーズに合った最適なアプローチを見つけるためのガイドラインを提供します。

なお、ここで示すクラウドはSaaS(Software as a Service)のことです。SaaSはサービス利用だけができる仕組みで、ハードウェアの保守運用を自社でする必要がありません。

1. オンプレミスとクラウドの基本的な違い

1.1 それぞれの概要

オンプレミス(オンプレ)とは、企業が自社内部のデータセンターやサーバーを保有し、ITインフラストラクチャを管理するアプローチです。一方、クラウドはインターネットを通じて提供されるリモートのコンピューティングリソースを指します。クラウドは従量課金が主流であり、必要なリソースを柔軟に利用できる特長があります。

1.2 利用されるシナリオの違い

オンプレミスはセキュリティとコントロールが重要な場合や、特定の規制要件を満たす必要がある場合に選択されることが多いです。企業内でデータを保持することで、セキュリティのリスクを最小限に抑えられます。

一方、クラウドはスケーラビリティや迅速な展開が求められる場合や、費用対効果を重視する企業に適しています。クラウドは必要なリソースを必要な時に手軽に取得でき、プロジェクトのスタートアップが容易です。

しかし、最近ではクラウドでも社内ネットワークとしか接続できない環境を構築することで、オンプレとほぼ同等のセキュリティを担保できます。そのため、セキュリティの観点では、オンプレとクラウドはほぼ変わらないと言っていいでしょう。

2. データセキュリティとコントロール

2.1 オンプレミスのセキュリティメリット

オンプレミスはデータが企業内部に保持されるため、セキュリティ管理が容易であり、企業のニーズに合わせたカスタマイズが可能です。重要なデータの保護が必要な場合、オンプレミスは信頼性のある選択肢となるでしょう。また、業界規制を順守する必要がある企業にとっても、データの管理と保護が容易です。

2.2 クラウドのセキュリティアプローチ

クラウドはセキュリティ専門家による監視やアップデートを通じて、データの保護を行っています。多層のセキュリティメカニズムにより、データ漏洩や不正アクセスのリスクを最小限に抑えています。ただし、データが外部にあるため、企業はプロバイダーのセキュリティ対策に依存することになるでしょう。セキュリティレベルとサービスプロバイダーの信頼性を考慮して選択することが重要です。

2.3 ユーザーデータの保護とコンプライアンス

オンプレミスはデータが企業内にあるため、データの保護とコンプライアンス遵守が比較的容易です。企業は自身のセキュリティポリシーや業界規制に従い、データの取り扱いをカスタマイズできます。一方、クラウドはプロバイダーがセキュリティとコンプライアンスに関する基準を提供しますが、ユーザーも自身のデータの保護に責任を持つ必要があります。クラウドプロバイダーのセキュリティ認証やコンプライアンス情報を確認することで、適切なプロバイダーを選択可能です。

3. コスト比較と運用負荷

3.1 オンプレミスの初期投資とランニングコスト

オンプレミスは初期投資が大きく、ハードウェアやソフトウェアの購入・設置にコストがかかります。また、専門知識を持つスタッフを雇用する必要もあり、運用負荷が高くなるケースが多いです。しかし、長期的な視点ではランニングコストが予測可能で、一度の投資で複数の年にわたる利用が可能なメリットもあります。

3.2 クラウドの従量課金モデルと予測可能なコスト

クラウドは従量課金モデルを採用しており、必要なリソースだけを利用した分だけ支払うことができます。これにより、スケーリングに合わせてコストを最適化できる利点があります。ただし、長期間にわたる利用や急激な増加によって、コストが増える可能性もあるため、綿密なコスト管理が求められるでしょう。

3.3 両者の運用負荷と管理コストの比較

オンプレミスは自社内での運用と保守が必要であり、データセンターやサーバールームの運用、ハードウェアの保守、アップデートなど多くのタスクが必要です。これに対して、クラウドはプロバイダーが運用と保守を行うため、企業内の負荷が軽減される利点があります。ただし、一部の管理作業や監視はユーザー企業自身で行う必要があります。

4. スケーラビリティと柔軟性

4.1 クラウドのスケーラビリティの強み

クラウドは必要なリソースを柔軟に拡大・縮小できるため、急激な需要変動に対応することが容易です。新しいプロジェクトの開始や急成長するビジネスに適しています。

4.2 ビジネスの成長に対する両アプローチの適用性

オンプレミスは初期投資が必要であり、プロジェクトの開始に時間がかかることがあります。ただし、長期的な視点で見ればランニングコストが安定しており、安定した業務運用に適しています。クラウドは即座にリソースを提供できるため、スタートアップや急成長中の企業に最適です。ビジネスの成長スピードや戦略に合わせて検討しましょう。


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年9月15日(金) 発売

DIME最新号の特別付録は「ハンディーボディケア」、特集は「Google超研究」「腰痛対策の極意」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。