亡くなった家族の遺産を分割する際には、存在する遺産を漏れなく把握することが大切です。
遺産(相続財産)を調査する方法は、遺産の種類によって異なります。できる限り見落としなく遺産を調査するためには、その適切な方法を知っておかなければなりません。
本記事では相続財産調査の方法を、主な遺産の種類ごとにまとめました。
1. 遺産の預貯金を調査する方法
多くの相続では、預貯金が遺産の大部分を占めています。預貯金を漏れなく把握することは、遺産分割を適切に行う上で非常に重要です。
遺産の預貯金の調査は、以下の手順で行います。全店照会や残高証明書の交付請求の手続きについては、各金融機関にご確認ください。
①金融機関の目星をつける
遺品に含まれる通帳、生前の被相続人から聞いていた話、被相続人が住んでいた地域などから、預貯金口座がありそうな金融機関の目星をつけます。
②金融機関に対して全店照会を行う
金融機関に対して全店照会を申請すると、その金融機関に被相続人の口座があるかどうか、ある場合はどの支店かを調べてもらえます。全店照会の申請には、戸籍謄本や印鑑証明書などの提出が必要です。
ただし、金融機関によっては全店照会に対応しておらず、その場合は支店まで特定しなければなりません。
③被相続人の口座がある支店に対して、残高証明書の交付を請求する
相続人は、被相続人の口座がある支店に対して、残高証明書の交付を請求できます。残高証明書を参照すれば、遺産の預貯金の残高がわかります。
2. 遺産の不動産を調査する方法
遺産の中でも、不動産は価値が高額であるため、相続財産調査の段階で漏れなく把握することが非常に大切です。
不動産の権利に関する情報は、不動産登記簿に掲載されています。法務局の窓口や「登記・供託オンライン申請システム」を通じて申請できる全部事項証明書を取得すれば、亡くなった被相続人が所有する不動産の情報を確認できます。
参考:登記・供託オンライン申請システム 登記ねっと 供託ねっと|法務局
被相続人が所有している不動産の住所がわからない場合は、各自治体の役所で名寄帳の閲覧を請求しましょう。
名寄帳とは、市区町村が作成している固定資産課税台帳を、所有者ごとにまとめたものです。名寄帳を閲覧すれば、その市区町村内で被相続人が所有していた不動産を一覧的に把握できます。
どの市区町村に遺産の不動産が所在しているかわからない場合は、ある程度見当をつけて名寄帳を取り寄せるほかありません。
遺品に含まれる不動産関連の契約書、生前の被相続人から聞いていた話、被相続人が出入りしていた地域などから、どの地域に不動産を持っていそうか目星をつけましょう。