小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

なぜ、夏場になると発電、変電、送電などの設備で感電事故が多く発生するのか?

2023.07.10

画像はイメージです

夏場は感電死傷事故が多く、1年を通して最も注意が必要な季節

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE=ナイト)は、電気事業法に基づく電気工作物(発電、変電、送電、配電又は電気の使用のために設置する工作物)に関する事故情報データベー スを用いて、2019年度から2021年度までの「電気工作物に係る感電死傷事故(以下、感電死傷事故)」の詳細分析を実施。

その結果、分析を行なった3年間の感電死傷事故においては、夏場に発生件数が増加をはじめ、秋頃まで発生件数の高止まり状態が続くこと、さらには、高齢作業者が保守点検作業中に受傷する死傷者数・事故率が高い傾向にあることが明らかになったという。

キュービクル(高圧受変電設備)

同機構では夏場は感電死傷事故が多く、1年を通して最も注意が必要な季節と指摘。作業者、管理者(電気主任技術者)並びに設置者に対して、危険性が高まる夏場を迎えるにあたり、下記の要領で、より一層の注意を呼びかけている。

作業者個人が行う安全対策として

(1)常に検電器を所持し、作業前には必ず検電の実施を徹底。
(2)絶縁用保護具を着用し、肌の露出が少ない服装を心がける。
(3)作業手順方法を正しく理解した上で作業を行なう。

高齢作業者が特に実行すべき安全対策として

(1)体調管理の徹底、体調不良時の作業は避ける。
(2)自分のペースで焦らずに作業することを心がける。
(3)通電中の「電気工作物の点検」作業時の事故が多発。点検を行なう際は十分注意して作業を行なう。

管理者(電気主任技術者)や設置者側の安全対策として

(1)充電部に保護カバーを取り付ける防護措置の実施など、設備面の安全対策について検討。
(2)予定外作業の実施はさせない、単独での作業を避ける、安全教育実施など、組織的に実施する安全対策について検討。
(3)センサー類や常時監視システムなどの稼働など、作業者が現場での直接の点検作業を減らす新技術(スマート保安技術)の導入について検討。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。