小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

部下をけなしてカッコつける前に上司がやるべき大事なこと

2023.03.20

■連載/あるあるビジネス処方箋

部下をけなして”カッコつけた上司”になっていないか?

今回と次回はクリエイターの目を通して会社や上司と部下の関係を考えたい。今回は、エッジの効いた作品を次々と作り出すクリエイターの坂本嘉種さんに取材を試みた。坂本さんは、クリエイターの武笠太郎さんと2人で2004年に「有限会社ザリガニワークス」を設立した。

2人は、多摩美術大学在学中は先輩・後輩の間柄。ともに音楽サークルのメンバー。卒業後は坂本さんがゲームメーカーのキャラクターデザイン職、武笠さんが玩具メーカーの企画・デザイン職をしていた。

ザリガニワークスを設立以降、シリーズで300万個以上売れた「土下座ストラップ」をはじめ、「コレジャナイロボ」や「自爆ボタン」など玩具の企画開発やデザインを中心に活躍。「ごはんかいじゅうパップ」「弾神オドロッカー」「石膏ボーイズ」などの番組企画、キャラクターデザイン、さらには作詞作曲、ストーリー執筆までを手掛ける。

坂本さんは、デザイン担当。各種デザイン、イラストを中心に、ライティングワークにも携わる。コレジャナイロボ主題歌「IT IS NOT THIS! コレジャナイロボ!」の作詞・作曲担当。

Q 会社員の頃を振り返り、上司や同僚との関係はいかがでしたか?

坂本:私は会社員の頃、ゲームの開発の部署にいました。パワハラとか、いじめもなかったように思います。仕事が多くて、そんな余裕がありませんでした。大きな魚をみんなで釣るようなテンションの日々です。チームワークは、よかったですよ。

おもしろい人が多いし、くせのある人もいます。気難しい人もいたかもしれません。仕事ができる人もいるし、できない人もいました。上司はそれぞれの部下のことをきちんと考えて、仕事を与えていたように思います。仕事ができない部下にも、相性のいい仕事をうまくまかせていましたね。

管理職は、社内では強者なのですから……。少なくとも、部下よりは。ある程度の権限を与えられているのでしょう? それを生かして、何かができるはずですよ。

Q.ご自身は、上司の立場になったことはありますか?

坂本:私も一時期、グループのリーダーをしていました。自分のアイデアにこだわり、押し付けることはしないようにしていました。みんなで目指す結果だけは共有します。個性的な人が多かったので、そのほうがよかったと思います。

私も部下として上司と仕事のやり方などをめぐり、ずいぶんと話し合いをさせてもらいました。互いに言いたいことを言って、ギャーギャーとやるときもあったように思います。大切ですよ。こういう意思疎通は……。

部下をけなす上司は、そんなコミュニケーションをあきらめてしまった管理職なのかもしれませんね。そもそも、部下とトコトン話し合ったのでしょうか? それでも、部下が仕事ができないならば、上司としてどのあたりの指導がいけないのか、とさらに深く考えたのでしょうか……。

部下が使えなかったとしても、上司も会社も実際のところは、さほど困らないでしょう。管理職は部下を否定するよりも、するべきことがたくさんあるような気がしますね。部下のことを嘆く上司がいるならば、こんなことを言いたくなります。それはあなた自身の問題じゃない?管理職は部下を上手く使って育てるのも仕事なのですから。それを忘れていないでしょうか……。

その意味ではサボっているのかもしれないし、自分のことが見えなくなっているのかもしれませんね。部下を否定することで、気持ちがよくなっているようにも思います。他人がバカゆえに理解がないと考えることは、管理職のような仕事のストレスに耐えるのには効果がありますね。辛い反面、気持ちもよいのです。

そんな自分の姿に気がつくと、三枚目(滑稽な人)になってしまうから、本人はそれに気づく必要がない。だから気づかない。部下をけなして、気づかずにその人なりの2枚目、つまり、「カッコいい上司」をやっているのかもしれません。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。