小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

嗅神経のダメージを軽減、予防すれば、認知症の予防や改善が可能になる?

2023.04.19

ハーバードの研究員たちは、困難なミッションを達成するため、まだ、発見されていない「価値」に到達するために日々、研究を続けています。そこで働く研究員たちが重要視しているある習慣。それは、「1日5分好奇心を刺激し、思考の固定化を避ける」「どんな時でも、新たな発見を求める」「チームや同僚の助けを得て、日々前進しようとする」といったことです。

ハーバードでは、これらの習慣を、「なんとなく」重要視しているのをではありません。一言でいうなら、「脳が冴えた状態をキープする」ための習慣として大切にしているのです。脳が冴えた状態をキープできるとどんな時でも思考が止まらなくなります。ビジネスから日常のモヤモヤまであらゆることがスムーズに運ぶようになるのです。

本記事ではハーバード大学の医療機関に在籍し、多くのプロジェクトを通じて学んできた脳の使い方を紹介する川﨑康彦氏の著書「ハーバードの研究員が教える脳が冴える33の習慣」からビジネスパーソンが仕事に使える「脳が冴える33の習慣」を抜粋、再構成してお届けします!

感情の動きとともに覚える

ハーバードでは、インプットよりアウトプットを重視すると述べましたが、インプットが不要だということではありません。日々論文を検索することは欠かせませんでした。やはり一度見聞きするなどして学習したことをきっちりと記憶に留めてインプットする力も、仕事上では重要な力となります。

そこで、この章の番外編として、記憶力を高めてインプットする3つの方法をご紹介します。

1つは、感情の動きとともに覚えるというものです。なぜなら、脳には心が大きく動いたときの体験を忘れないようにしようとする働きがあるからです。

幼少の頃、とても悲しい思いをした事柄、逆にとてもうれしかった事柄など、記憶しておこうと思わなくても、どうしても忘れられない記憶が私たちにはあるものです。

対して、試験対策などで机に向かって必死に覚えた知識が、試験が終わるとほとんど残っていないという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。これは、感情がほとんど伴わないからです。

記憶を司つかさどる海馬 に働きかけることができる

いくつか例を挙げてみましょう。

例えば、私は子どもの頃に買った洋楽のアルバム、デュラン・デュランの「Seven and the Ragged Tiger」の曲を未だに口ずさむことがあります。当時小学生だった私は、歌詞の意味さえも分からず、ただ曲の素晴らしさに感動したのです。そしてその感動に動かされるように覚えた歌詞は、長い間記憶に残りました。

同じように、私の友人はファミリーコンピュータ向けのゲームの『ロックマン』で遊んで、多くの英単語を覚えたのだとか。例えば、重力を操るグラビティマンという敵キャラがいます。ここで「gravity(重力)」という英単語を覚えたとのこと。

映画や音楽などで動かされた感情よりも、ゲームに参加し、より能動的に行動する中で、スリルや興奮といった感情を味わいながら覚えれば、脳にはより深く刻まれるということもあるでしょう。

こうした感情の動きは、主に大脳辺縁系の中の扁桃体が管理しています。この感情の動きによって扁桃体が活動すると、それに隣接し、記憶を司る大脳辺縁系の海馬に影響が与えられます。このようにして、感情の動きが伴うことで、記憶の形成が強くなることは、実験データによって明らかになっているのです。

ですから、脳内に忘れにくい記憶として刻み込むためには、単に机の前で必死に暗記しようとするよりも、何らかの強い感情の動きとともに記憶するのが効果的です。

例えば、何かとても好きな音楽を聴きながら、あるいは好きなお菓子を食べながら暗記するというのも、記憶に残すよい方法です。

「10、24、7の法則」を使う

もう1つの方法は、私のメンターであるジャネット・ブレイ・アットウッド氏から教えてもらった「10、24、7の法則」です。

この「10、24、7の法則」とは、1日10分、24時間(1日)ごとに、7日間連続して物事に取り組むというもの。これによって、記憶が強化されるという法則です。

ジャネット氏のセミナーを受けているときに、記憶力を高めるために意識的に行われていたことがあります。それは次の通りです。

[STEP1]受講者は、1日目に受講した内容をまとめ、会場の壁に貼り出す

[STEP2]翌日、2人一組になって10分間、その内容をディスカッションする

[STEP3]このディスカッションを7日間続ける

このように、7日間ディスカッションを続けることで、1日目のセミナーの内容がより鮮明な記憶になることは、何度も体験してきました。

この法則は、心理学者のヘルマン・エビングハウスが発見した、人間の脳の忘れる仕組みを曲線で表した「忘却曲線」に基づいたものです。

・20分後には42%を忘却し、58%を保持していた
・1時間後には56%を忘却し、44%を保持していた
・1日後には74%を忘却し、26%を保持していた
・1週間後には77%を忘却し、23%を保持していた
・1カ月後には79%を忘却し、21%を保持していた
(出典:エビングハウスの忘却曲線:人間の記憶機能と復習の有効性)

以上から、暗記をしても復習をしなければ、1週間後には8割近くは忘れてしまうことがお分かりいただけたかと思います。

ですから、1日たって忘れてしまう前に復習を行う、その翌日にまた忘れてしまう前に復習を行う……。その繰り返しによって、記憶を強固なものにできるというわけです。例えば昇格試験などを前にして何か暗記したいことがあるときには、1日目で覚えたことを、1週間かけて1日10分ずつでも反復するように心がけてみましょう。私の経験上、7日くらいで90%以上記憶できます。

植物から抽出した香り成分を使う

3つ目の方法は、匂いを活用することです。アロマセラピーが認知症予防に効果を発揮するといわれています。私もアロマやハーブについて詳しく学び、施術でも活用して相乗効果を期待しています。

認知症を発症すると、記憶を司る大脳辺縁系の海馬がダメージを受けます。この海馬に隣接している脳神経が嗅神経と呼ばれる匂いの情報を伝える神経です。これは、私たちが古来受け継いできた原始的な脳神経です。

そして最近、この認知機能に先立って嗅神経が障害を受けることが分かってきています。これを予防することにより、隣接している海馬に与える影響を抑えるということが注目されています。

つまり、嗅神経のダメージを軽減、予防すれば、認知症の予防や改善が可能ということになります。

元来、嗅神経は他の脳神経よりも再生能力が高いため、適切な香りの刺激を与えることで活性化できれば、回復しやすいと言われています。こうして嗅神経を活性化して正常に戻すことができれば、嗅神経と直接つながる海馬も活性化し、認知症の予防や改善も期待できるというわけです。

そこで、昼と夜におすすめしたいアロマセラピーのブレンドについて紹介します。

◎昼:ローズマリーとレモン

集中力を高めるローズマリーと高揚効果のあるレモンをブレンドし、神経細胞を活性化しましょう。ローズマリーとレモンを2:1の割合でブレンドします。

◎夜:ラベンダーとオレンジ

夜は安眠効果のあるラベンダーとリラックス効果のあるオレンジをブレンドし、神経細胞を沈静化しましょう。ラベンダーとオレンジを2:1の割合でブレンドします。

このアロマで嗅神経細胞の匂いに対する感受性や、活動のオン/オフを明確にして働きやすい状態にしていきます。

認知症予防のみならず、神経過敏や、睡眠障害の方にもおすすめのアロマのレシピです。

☆ ☆ ☆

いかがでしょうか? ビジネスも自分の成長も、プライベートなこともすべての「源」は脳です。脳の活用の仕方をさらに知りたい方はぜひ、「ハーバードの研究員が教える脳が冴える33の習慣」で紹介されている脳が冴える33の習慣を実践して自分らしい人生を発見してみてください。

ハーバードの研究員が教える脳が冴える33の習慣
著者/川﨑康彦
発行/株式会社アスコム
https://www.ascom-inc.jp/books/detail/978-4-7762-1270-6.html

川﨑康彦
医学博士。脳科学者。元ハーバード大学医学大学院研究員(2003~2008年)。専門は神経生理学。佐賀大学医学部大学院神経生理学博士課程卒業。中国医科大学(旧満州医科大学)医学部卒業。中国では、東洋医学と西洋医学の両方を学ぶ。その後、これまでの研究成果を買われ、ハーバード大学医学部ブリガム・アンド・ウィメンズ病院麻酔科の研究員として招かれる。在籍中に、論文がネイチャー関連誌にも掲載される。日本に帰国後は、医学博士、理学療法士、カウンセラーとして運動、睡眠、痛みなどに対し、多方面からの知識でアプローチしている。現在は、チャレンジ、感動、旅を通して「多様な脳の共存、共感、共鳴を通して個々の意識と集合意識の成長」をテーマに研究活動を展開し、それらを通して社会に貢献していくコミュニティIBTA(Impact your Brain and Tuning them All)実現のための活動のほか、脳の研究とハーバードでの経験から得た、固定概念を覆して生き方を変えるためのメソッドをオンラインサロンで伝えている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。