永遠を誓い合った2人でも、何かのきっかけで別れることもある。中には、夫婦で残りの人生を共にすることを見越し、持ち家を買ってしまった離婚経験者もいることだろう。
そういった人たちは離婚後、婚姻時に住んでいた持ち家をどのように取り扱っているのだろうか?
不動産売買サイト「おうち売却の達人」を運営する全国不動産売却安心取引協会はこのほど、離婚経験があり、婚姻時は持ち家に住んでいた30歳以上50歳未満の男女全国232人を対象に「住宅ローンと持ち家」について調査を行い、その結果を発表した。
婚姻時のローンは、「夫単独」が44%、「夫婦ペアローン」が22%
「離婚前、住宅ローンはどのように組んでいたか?」と尋ねたところ、最も多かったのは「夫単独」(44.0%)で、以下「夫婦ペアローン」(21.6%)、「夫が組んで妻が連帯保証人」(12.1%)と続いた。
住宅ローンを夫婦共同にまたはどちらかが組んでいたと回答した209人(※1)に「持ち家の名義は誰だったのか?」と尋ねたところ、67.0%が「夫」と回答し、以下「夫婦共同」(23.4%)、「妻」(9.6%)と続いた。
※1 「夫単独」「夫婦ペアローン」「夫が組んで妻が連帯保証人」「妻単独」「夫が組んで妻が連帯債務者」「妻が組んで夫が連帯保証人」「妻が組んで夫が連帯債務者」のいずれかを回答した人。
さらに、「離婚後、その家はどうしたのか?」と尋ねたところ、「住宅ローンの支払いをしている方が住み続けている」(44.0%)が最多となり、以下「売却してローンを返済した」(23.4%)、「ローンは完成していたので売却した」(12.9%)と続いた。僅かだが「競売に掛けた」(1.9%)や「任意売却した」(1.4%)という人もいた。
<調査概要>
調査期間:2023年2月6日~7日
調査手法:インターネット調査
調査対象:離婚経験があり、婚姻時は持ち家に住んでいた男女全国
調査年齢:30歳以上50歳未満
サンプル数:232人
調査機関:Freeasy
出典元:おうち売却の達人 調べ
構成/こじへい
@DIME公式通販人気ランキング