小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

使う金額、ジャンルは?広がる「推し活」ビジネス最前線

2023.02.05

推し活に関する記事を@DIMEの中から厳選して紹介します。

推し活

推し活する人が多いジャンルTOP3、3位アイドル、2位アーティスト、1位は?

「推し活」とは、推しのアイドルやアーティスト、キャラクターを応援したり、関連コンテンツを楽しむ活動のこと。この「推し活」に取り組む人たちは、どんな推しに熱中し、また、どんなことにお金をかけているのだろうか? エイチームフィナジーはこのほど、15歳以上75歳未満の男女約450名を対象に「推し活にかけるお金と節約に関する意識調査」を実施。その結果を発表した。

【参考】https://dime.jp/genre/1537212/

中高生が推し活に使う金額、4人に1人が1万円以上、25歳以上は?

推しを応援する活動、略して「推し活」。アイドルやキャラクターなど「推す」対象は様々だが、「推し活」に勤しむ人たちは毎月どれくらいの金額を活動経費に充てているのだろうか? 「推し活応援メディアOshicoco」と推し活専門ショッピングサイト「推し活モールOshicoco」を運営するOshicocoはこのほど、「推し活女子の消費行動」に関するアンケートを同社Instagramアカウントにて約8,000人に実施。その結果をグラフ化して発表した。

【参考】https://dime.jp/genre/1502719/

シニア、たまごっち、専門グッズブランド、広がる「推し活」ビジネス最前線

“推し”を応援するための活動「推し活」といえば、Z世代のような若者向けと思われてきたが、いまはシニア層にまで及んでおり、推し活の新たな可能性も見えてきた。また、推し活は、推しを育てられる「たまごっち」や推し活に使うグッズ専門ブランドなど広がりも見せている。推し活を活かすビジネスや企業の取り組みを紹介見ていこう。

【参考】https://dime.jp/genre/1498994/

構成/DIME編集部


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年9月15日(金) 発売

DIME最新号の特別付録は「ハンディーボディケア」、特集は「Google超研究」「腰痛対策の極意」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。