ローンに関する記事を@DIME記事の中から厳選して紹介します。
ローン
住宅ローンの借入先として人気の銀行ランキングTOP3、3位みずほ銀行、2位auじぶん銀行、1位は?
住宅購入時にほとんどの人が組むことになる住宅ローン。では、住宅ローンを考えている人から、借入先として特に人気の銀行とは、いったいどの銀行なのだろうか? MFSはこのほど、住宅ローン提案サービス「モゲレコ」を利用したユーザー10,293名を対象にした「住宅ローンで検討中の銀行」に関する意識調査の結果を発表した。
【参考】https://dime.jp/genre/1430699/
住宅ローンの固定金利と変動金利、選ぶ人が多いのはどっち?
マイホーム購入者のほとんどが利用する住宅ローン。30年、35年と長い年数をかけて返済する人も多く、時にそれが大きな心理的負担になることもあるだろう。 住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営するMFSはこのほど、同サービス利用者331名を対象にした「住宅ローンの返済不安や金利見通しに関するアンケート調査」の結果を発表した。
【参考】https://dime.jp/genre/1384902/
住宅購入経験者に聞く「住宅ローンなどの金銭面で後悔したこと」
住宅ローンの控除に関する制度が、2022年度から改正される。具体的には控除率が1.0%から0.7%になり、控除期間が原則10年から原則13年に延長される。そんな今回の改正だが、知っている住宅購入検討者はどれくらいいるのだろうか? GOENはこのほど、住宅ローン控除を受けている住宅購入経験者503人、住宅購入検討者512人を対象にした「住宅ローン控除の理解度と活用方法」に関する調査の結果を発表した。
【参考】https://dime.jp/genre/1370428/
住宅ローンを完済した後、抵当権登記を抹消せずに放置するとどうなる?
住宅ローンを完済した場合、基本的にはその時点で、債権者である金融機関の抵当権登記を抹消しておくことが推奨されます。しかし、面倒くさい・費用がかかるなどの理由から、抵当権抹消登記手続きをせずに放置する方もいらっしゃるかもしれません。 抵当権登記を抹消しないと、物件売却の際に支障が生じるため、早めに手続きを行っておきましょう。 今回は、住宅ローンの完済後に抵当権登記を抹消しないことのデメリットや、抵当権抹消登記手続きの費用・必要書類などをまとめました。
【参考】https://dime.jp/genre/1354827/
構成/DIME編集部