小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

2億画素カメラで神ジューデン機能を搭載!「Xiaomi 12T Pro」を使ってわかった○と✕

2023.01.22

■連載/石野純也のガチレビュー

 日本参入直後からキャリア市場に食い込み、徐々に存在感を高めているXiaomiだが、投入される端末は、どちらかと言えばエントリーモデルやミドルレンジモデルが中心だった。そんな中、同社がソフトバンクとタッグを組んで発売したのが、ハイエンドモデルの「Xiaomi 12T Pro」だ。最大120Wの急速充電を「神ジューデン」と呼んだテレビCMを目にした向きも多いだろう。その神ジューデンに対応した第1弾となるモデルが、これだ。

 充電機能がフィーチャーされているものの、同機はそれ以外の機能にも注目点が多い。1つ目が、日本で発売された端末として初めて採用された2億画素のカメラ。ピクセルビニングによって画素ピッチを拡大することで、暗所でも明るい写真を撮ることが可能だ。チップセットには「Snapdragon 8 Gen 1」を採用しており、処理能力も高い。ディスプレイは、120Hzのリフレッシュレートに対応した有機EL。こうした数々の要素は、ハイエンドモデルならではだ。

 一方、プロモーションでは、同機の機能の1つでしかない急速充電機能だけが取り上げられているため、端末全体の実力が少々伝わりづらいのも事実だ。120Wの急速充電自体は、Xiaomiが2021年から採用している技術。過去モデルから受け継いでいるため、最新の機能というわけではない。そんなXiaomi 12T Proの性能を確認すべく、ソフトバンクから実機を借りてテストした。そのレビューをお送りしたい。

XiaomiのXiaomi 12T Proは、同社初のハイエンドキャリアモデル。120Wの急速充電機能を売りにした

オーソドックスなデザインながら、操作性はやや独自

 ナンバリングの後に「T」がつくモデルは、Xiaomiの中でハイエンドモデルに位置づけられるシリーズだ。数字だけのモデルよりも、コストパフォーマンスの高さを打ち出している一方で、一部の仕様はそぎ落とされている。例えば、海外で発売された「Xiaomi 12S Ultra」は、ライカブランドを採用しており、レンズやカメラのチューニングを共同で行っているが、Xiaomi 12T Proはどちらかと言えばど真ん中のハイエンドモデル。そのぶん価格はリーズナブルで、同時に発売されたオープンマーケットモデルでは10万円を下回っている。

 ハイエンドモデルながら、本体は薄く、スタイリッシュな仕上がりだ。厚みはわずか8.8mm。さすがにカメラ部分は出っ張っているものの、超広角カメラやマクロカメラとフラッシュを1つのユニットにまとめて、悪目立ちしないよう、整然と配置されている。オーソドックスでクセのないハイエンドモデルを求めている人には、いいデザインと言えるだろう。ディスプレイは6.7インチと比較的大型。映像の迫力は十分あり、有機ELを採用しているため、コントラストも高い。

厚みは8.8mmに抑えられており、カメラの出っ張りも少ない。ポケットへの収まりがいい端末だ

背面のデザインも、シンプルにまとめられており、高級感がある

 ただし、6.7インチまで大きくなってくると、片手では少々操作がしづらい。文字入力など、画面の一部をタッチする操作は片手でもできるが、画面上部に指が届きにくいのも事実だ。画面全体を下に降ろす「片手操作モード」にも対応しているが、ナビゲーションパネルを左右にスワイプしなければならず、やや呼び出しづらい。画面全体を小さくできたり、より簡易的な方法で呼び出せたりする端末は多いため、この点は要改善と言えるだろう。ソフトウェアで修正ができるだけに、今後に期待したい。

6.7インチと比較的大型な端末のため、片手操作だと指が上部に届きづらい

片手操作モードは、画面全体を下に降ろす機能

 操作性という観点では、Xiaomiがカスタイマイズを施したMIUIがやや独特だ。例えば、通知は画面上部の右側をスワイプすると「コントロールセンター」が現われるが、これは標準のAndroidにはない仕組みだ。ユーザーインターフェイスは、iPhoneのそれに近い。また、かつてのiOSのように、ホーム画面上にずらりとアイコンを並べる「クラシック」モードにも対応している。こうした操作は、設定でカスタマイズすることが可能。その多彩さは、MIUIの魅力だ。

iOS風のコントロールセンターを備えているのは、一般的なAndroidスマホとの大きな違いだ

アイコンが並ぶホーム画面のみにする、クラシックモードにも対応する

 一方で、一般的なAndroidに慣れているユーザーは、デフォルトのユーザーインターフェイスに戸惑う可能性もある。筆者も、通知を表示しようとして、何度もコントロールセンターを出してしまった。慣れの問題ではあるが、やはりユーザー自身が積極的にカスタマイズした方がいいだろう。ドロワーのアプリをカテゴライズできたり、アニメーションの速度を変更できたりと、かゆいところに手が届くのもMIUIの特徴だからだ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。