初任給に関する記事を@DIMEの中から厳選して紹介します。
初任給
初任給で40万円超!?賃金アップ、職種別採用、初任給改革で労使が注意すべきこと
大卒、大学院卒の初任給の改革が進んでいる。賃金を上げたり、職種別採用を本格化させたり、個々の人材にとって額を変える動きがある。 2021年3月には、大和証券の取り組みが話題なった。同社は、新入社員の初任給を月額40万円以上(30時間分の固定残業代を含む)にする人事制度を始めることを発表した。対象は、自社の資金で株や債券を運用する自己売買部門のトレーダーやIT分野に携わる人材を想定して設ける「高度専門職」。2022年4月入社から適用する。(2021年3月16日、朝日新聞)
【参考】https://dime.jp/genre/1114716/
大手企業における初任給改革の裏側で進んでいること
ここ数年、大卒、大学院卒の初任給の改革が進んでいる。今回も、前回同様、人事の専門家にその背景をお聞きする。金融機関の採用に精通している金融ヘッドハンターの田頭信博氏に取材を試みた。田頭氏は三光汽船に18年間勤務、うち3年間はシンガポール首席駐在員。その後、1989年からは金融専門のヘッドハンターとして活躍。これまでに国内の大手銀行や証券会社、格付会社、生保、海外の金融機関の社員を中心に850人以上の転職、就職支援に関わってきた。現在、国際金融専門のサーチ会社・エシアリンクコンサルティング代表取締役を務める。
【参考】https://dime.jp/genre/1118441/
企業が大卒の初任給を引き上げる本当の理由
大卒の初任給に変化が見られ始めている。2021年3月16日の朝日新聞によると、大和証券は新入社員の初任給を月額40万円以上(30時間分の固定残業代を含む)にする人事制度を始めるという。成果を重視した報酬体系で、トレーダーであれば実績次第で年収が5千万円になることもある。対象は、自社の資金で株や債券を運用する自己売買部門のトレーダーやIT分野に携わる人材を想定して設ける「高度専門職」。2022年4月入社から適用予定。
【参考】https://dime.jp/genre/1109283/
構成/DIME編集部
@DIME公式通販人気ランキング