SNSに関する記事を@DIMEの中から厳選して紹介します。
SNS
ネット通販で商品やサービスを検討する時の情報源TOP3、3位SNS、2位テレビ、1位は?
人との接触を避けるように求められたコロナ禍においては、インターネットを使ったサービスが大きく躍進を遂げた。ただしインターネット経由の購入は実店舗と違い商品やサービスを見たり試したりできないため、商品や製造元企業に案する事前の情報収集が重要となってくる。
【参考】https://dime.jp/genre/1421904/
YouTubeやTwitterなど不動産会社のSNSで物件探しをしている人はどれくらいいる?
物件を購入する人や賃貸を契約する人が、不動産会社に求めることとはいったい何なのだろうか? 不動産情報サービスのアットホームはこのほど、2020年4月以降に不動産会社を通して賃貸物件を契約した、全国の19~59歳の男女412名を対象にした「問合せや契約、内見、アフターフォローなどの接客シーンにおいて、購入・賃貸とそれぞれ不動産会社に求めることに関する調査」の結果を発表した。
【参考】https://dime.jp/genre/1417539/
SNSマーケティングの専門家に聞くゼロからウェビナーを始める時の準備と心得
つい数年前まで、大多数の日本人には馴染みのなかった「ウェビナー」。 それがコロナ禍で一気に広まり、誰もが知る一般的な言葉になった。 ウェビナー(Webinar)とは、ウェブとセミナーを掛け合わせた造語。低コストで利便性が高いこともあって、セミナー・講演会だけでなく、商品紹介など企業の広報・営業ツールとしても大活用されている。
【参考】https://dime.jp/genre/1401354/
中高生が最も利用しているSNS、3位Instagram、2位YouTube、1位は?
イマドキの中高生にとって、SNSはなくてはならないものに違いない。では、LINE、Twitter、Instagram、TikTokなど様々あるSNSの中で、特にどのサービスに重きを置き、また、どんな目的で利用しているのだろうか? スタディプラスはこのほど、学習管理アプリ「Studyplus」ユーザーである現役中学1年生~高校3年生1,869名を対象とした「SNS」に関する意識調査の結果を発表した。
【参考】https://dime.jp/genre/1398474/
構成/DIME編集部
@DIME公式通販人気ランキング