小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

週1回以上利用しているアプリ、流行語、フェイクニュース、データやキーワードで読み解くSNSの利用実態

2023.01.15

SNSに関する記事を@DIMEの中から厳選して紹介します。

SNS

週に1回以上利用しているメッセージアプリ・SNS、日本はLINEが最多、アメリカや中国は?

日本、アメリカ、中国……。この3か国のスマホユーザーには、どのような利用傾向の違いがあるのだろうか? MMD研究所はこのほど、日本(東京、大阪)、アメリカ(ニューヨーク州、カリフォルニア州ロサンゼルス、カリフォルニア州サンフランシスコ)、中国(北京、上海)に住む15歳~69歳のスマートフォンを所有する男女を対象に、「日米中3ヶ国都市部スマートフォンユーザー比較調査」を実施し、その結果を発表した。

【参考】https://dime.jp/genre/1501534/

SNSはこれからどうなる?コミュニティの「再DX」による変化の行方

Twitter社がイーロン・マスク氏に買収されたことが話題になっています。ゴシップ的に大量解雇や運用方針の改革に注目が集まり、これまでの投稿に対するランク付けやキュレーションが偏っていたのではないかという指摘も相次いでいます。

【参考】https://dime.jp/genre/1500986/

いくつ知ってる?今年のSNS流行語大賞にノミネートされた30ワード

ネットセキュリティに関わるサービスを提供するイー・ガーディアンは、今年のTwitter上で広くつぶやかれたワードを独自で調査。もっとも多く投稿された「バズった」ワードを決める『SNS流行語大賞』の2022年度30ワードのノミネートを発表した。 同社では11月下旬に、今回のノミネートワードから今年のSNS流行語大賞を発表する予定だとアナウンスしている。

【参考】https://dime.jp/genre/1500375/

SNSで虚偽の健康情報が共有される確率は真実の情報が共有される確率より7割高い

健康に関する情報を求めてSNSなどのソーシャルメディアを利用する人が増えているが、それとともに誤った情報が増加し、その影響が深刻化している。 専門家は、誤った医療情報を淘汰するために、情報投稿者には投稿前に踏むべきステップがあると指摘している。

【参考】https://dime.jp/genre/1490161/

構成/DIME編集部


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年9月15日(金) 発売

DIME最新号の特別付録は「ハンディーボディケア」、特集は「Google超研究」「腰痛対策の極意」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。