SNSに関する記事を@DIMEの中から厳選して紹介します。
SNS
週に1回以上利用しているメッセージアプリ・SNS、日本はLINEが最多、アメリカや中国は?
日本、アメリカ、中国……。この3か国のスマホユーザーには、どのような利用傾向の違いがあるのだろうか? MMD研究所はこのほど、日本(東京、大阪)、アメリカ(ニューヨーク州、カリフォルニア州ロサンゼルス、カリフォルニア州サンフランシスコ)、中国(北京、上海)に住む15歳~69歳のスマートフォンを所有する男女を対象に、「日米中3ヶ国都市部スマートフォンユーザー比較調査」を実施し、その結果を発表した。
【参考】https://dime.jp/genre/1501534/
SNSはこれからどうなる?コミュニティの「再DX」による変化の行方
Twitter社がイーロン・マスク氏に買収されたことが話題になっています。ゴシップ的に大量解雇や運用方針の改革に注目が集まり、これまでの投稿に対するランク付けやキュレーションが偏っていたのではないかという指摘も相次いでいます。
【参考】https://dime.jp/genre/1500986/
いくつ知ってる?今年のSNS流行語大賞にノミネートされた30ワード
ネットセキュリティに関わるサービスを提供するイー・ガーディアンは、今年のTwitter上で広くつぶやかれたワードを独自で調査。もっとも多く投稿された「バズった」ワードを決める『SNS流行語大賞』の2022年度30ワードのノミネートを発表した。 同社では11月下旬に、今回のノミネートワードから今年のSNS流行語大賞を発表する予定だとアナウンスしている。
【参考】https://dime.jp/genre/1500375/
SNSで虚偽の健康情報が共有される確率は真実の情報が共有される確率より7割高い
健康に関する情報を求めてSNSなどのソーシャルメディアを利用する人が増えているが、それとともに誤った情報が増加し、その影響が深刻化している。 専門家は、誤った医療情報を淘汰するために、情報投稿者には投稿前に踏むべきステップがあると指摘している。
【参考】https://dime.jp/genre/1490161/
構成/DIME編集部