小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

スマホやタブレットを与えて子どもを落ち着かせる行為は長期的にみてリスクになる可能性、ミシガン大学研究報告

2022.12.26

スマホやタブレットをベビーシッター代わりに使うと後でしっぺ返しを食らう?

電話が鳴ったときや夕食を食べ始めようとするときに限って、幼いわが子が騒ぎ始める。

そんな経験のある人は多いはずだ。そんなときには、iPadやスマートフォン(スマホ)などのデバイスを与えて子どもを落ち着かせ、用事を済ませる親もいるだろう。

しかし、それがお決まりの対応策になっている場合には、子どもが長期的に行動上の問題を抱えるようになるリスクがあり、特に男児と、もともと多動性あるいは衝動性のある子どもでは、そのリスクが高い可能性のあることが、米ミシガン大学小児病院のJenny Radesky氏らの研究で示唆された。詳細は、「JAMA Pediatrics」に2022年12月12日掲載された。

Radesky氏らは今回、3〜5歳の子とその親422組を対象に、試験開始時(T1)とその3カ月後(T2)、および6カ月後(T3)にウェブベースでの調査を実施し、子どもを落ち着かせる目的でスマホやタブレットなどのデバイスを使わせた(以下、デバイスの使用)頻度と、子どもの遂行機能や感情的反応(急激な感情の変化や衝動性の増大など)との関連を調べた。

試験開始時の子どもの平均年齢は3.8歳で、男児が53.1%を占めていた。

その結果、デバイスの使用頻度が高かった子どもでは、感情的反応の兆候を示す可能性が高いことが明らかになった。この兆候はとりわけ男児で強かった。

また、気質的に外向性(高潮性)の強い子どもでは、T2時でのデバイスの使用はT3時での感情的反応の高さと関連し、T2時の感情的反応の高さは、T3時でのデバイスの使用頻度の増加と関連していた。

こうした結果を受けてRadesky氏は、「子どもが機嫌を損ねて感情的になっているときにスマホやタブレットを渡すと、子どもの気が紛れて一時的には平和が訪れるかもしれない。しかし、それが子どもをなだめるための常套手段になっている場合には、その後、長期にわたって問題を抱えることになるだろう」とコメント。

さらに、「子どもはスマホやタブレットで気を紛らわすのではなく、自分の感情を自覚してそれを自分でなだめる方法を身に付ける必要がある。幼少期にこうしたスキルを身に付けていない子どもは、成長に伴い学校生活や同級生との関係でストレスがたまって苦労する可能性が高い」と語る。

Radesky氏によると、感情を自覚し、うまくコントロールするスキルは、幼い子どもにもともと備わっているわけではないという。

同氏は、「3~5歳の子どもが何らかの感情を抱いた場合、子どもはそれを、急激に沸き上がってきたネガティブなエネルギーやフラストレーションであるかのように感じる。しかし、子どもにはそれが何なのかが分からないため、保護者から『あなたは今、こんな気持ちなんだね』と教えてもらう必要がある」と説明。

また、「親が子どもの気持ちを言葉で表すことは、子どもが感情と言葉を結び付けて考えられるようになるのを助けるだけでなく、親が子どものことを理解していると示すことにもなる」としている。

一方、今回の研究には関与していない米ワシントンD.C.の小児国立病院小児発達プログラムのMichael Mintz氏は、普段から各家庭に対してデバイスを用いずに子どものかんしゃくを抑える方法を伝えるようにしているという。

その方法は年齢によって異なり、「低年齢の子どもの場合、まずは機嫌を悪くさせている原因から別の方向に注意を向けさせてみるのが良いだろう」と助言している。

デバイスのスクリーンが放つ明るい光やどぎつい色、不快感を与える音は、脳を過剰に刺激する。Mintz氏は、「われわれは、子どもたちに脳を過剰に刺激することが気持ちを落ち着かせる方法だと教えることは避ける必要がある」と主張する。

ただし感情を抑えきれなくなりつつある子どもにデバイスが役立たないというわけではない。同氏は、「実生活の中では、子どもが静かにしなくてはならない状況に遭遇することもある。そのようなときにはデバイスの使用が役立つ。このように、時と場所に応じてデバイスを使用するとよいだろう」と助言している。(HealthDay News 2022年12月12日)

Copyright © 2022 HealthDay. All rights reserved.
Photo Credit: Adobe Stock

(参考情報)
Abstract/Full Text
https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/article-abstract/2799042?resultClick=1

Press Release
https://labblog.uofmhealth.org/health-tech/frequently-using-digital-devices-to-soothe-young-children-may-backfire

構成/DIME編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。