小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

広がる企業のメタバース活用、日産自動車の担当者に聞いたメリットとデメリット

2022.12.19

企業が開催する新製品発表会や事業説明会などの会場として、メタバースが活用される事例が増えている。デル・テクノロジーズはプレミアムノートPCの新製品発表会をメタバースで開催。NTTグループは決算説明会などのオンライン中継に、自社のXRプラットフォームである「DOOR」を用いている。日産自動車はメタバースに専用コースを構築し、軽EV『日産サクラ』のVR試乗会を実施。約3ヵ月間に1万5000人を超える人が訪れた。また最近ではアクセンチュアやモスバーガーもメタバースで記者発表会を開催し、話題を集めている。

IT企業がメタバースにいち早く取り組み、先進性をアピールするのはわかるが、非IT系の企業が今、メタバースを積極的に活用するのはなぜか。メタバースプラットフォームのひとつ、VRChatで様々な取り組みを行う、日産自動車 日本事業広報渉外部の鵜飼春菜さんに聞いた。

「NISSAN SAKURA Driving Island」でアバターの鵜飼を取材した。

伝えたいのはドライブの楽しさ。VR体験をきっかけに新車購入を決めたユーザーも

日産がVRChatに公開しているワールド「NISSAN SAKURA Driving Island」では、ユーザーが自身のアバターを通じて『日産サクラ』の運転席に座り、四季折々の風景が移り変わるコースを走行できる。コース途中にはカフェなどの休憩スポットが用意されているほか、充電スタンドでの充電体験も可能。実際の運転とは操作性が異なるため、本当の意味での試乗とはいえないが、仲間と同乗できるなど、ドライブの楽しさを体感できる工夫が随所に盛り込まれている。

このドライブ体験をきっかけに、実際に『日産サクラ』を購入したユーザーもいる。以前からVRChatを楽しんでいたというmaropiさんは、SNSで「NISSAN SAKURA Driving Island」の存在を知り、仲間4人で体験。みんなでワイワイ話しながら走行したり、助手席で写真を撮ったりしながら、「(VRChatの)フレンドと空間を共有して遊べたことが、いい思い出になった」という。自宅近くのショッピングモールに車体が展示されているのを目にしたとき、その楽しかった思い出が甦って「すごく素敵な車に見えた」とのこと。実際にハンドルを握って試乗をし、購入を決めたそうだ。

「直接購買につながるところまでは難しいと思っていたので、VRをきっかけに購入されたという話を聞いて、とてもうれしく思っています」と、日産自動車 日本事業広報渉外部の鵜飼春菜さん。「まずはクルマって、ドライブって楽しいということだけでも感じてもらえたら、そこに『日産サクラ』がいると気づいてもらえたら……。NISSAN SAKURA Driving Islandはそんな思いで制作しました」と話す。

日産自動車のメタバースへの取り組みは、「NISSAN SAKURA Driving Island」が初めてではない。2021年11月には東京・銀座に実際にあるショールーム「NISSAN CROSSING」をVRChat内のワールドとして公開。2022年1月には「日産アリアとめぐる環境ツアー」と題したツアー形式のイベントも開催するなど、VRChatを積極的に活用してきた。鵜飼さんによればきっかけは、2021年2月にVRChat上で開催された、バーチャル展示即売会「クロスマーケット2」に協賛したことだったという。

ショールーム「NISSAN CROSSING」を再現したワールド。

「あるインフルエンサーさんの紹介で、VR会場のエントランスに弊社のロボットカー『エポロ(EPORO)』を展示させてもらいました。これがとても好評だったのと、私自身もVRの360度の世界を体験して、その没入感にすごく可能性を感じました。そこから日産自動車としてVRで何かできないかということを考え始めて、取り組んだのが実際にあるショールームを作るというプロジェクトでした」。

予算を通すための社内会議で鵜飼さんが強調したのは、新しいことにいち早く取り組むメリット。「ショールームがあれば、メタバースの世界でイベントなども展開できます。新たなタッチポイントになるし、日産っておもしろいな、いいなって思ってくれる人が増えるという話をしました。もともと新しいことに積極的に取り組む、失敗を恐れずにやってみるという(会社の)文化もあって、進めることができました」。

「NISSAN CROSSING」の制作と並行して、企画されたのが「日産アリアとめぐる環境ツアー」。新しいタッチポイントをどう活用するか考えたときに、真っ先に浮かんだのが、「日産がなぜ電気自動車に取り組むのか、カーボンニュートラルについて幅広い層に知って欲しい」ということだった。「地球温暖化でどういうことが起きているのか、なぜカーボンニュートラルが重要なのか。VRで体験いただくことで、自分事として感じてもらえるのではないか」。そう考えて実施したVRツアーはSNSでも大きな話題を呼び、同時に多くのメディアにも取り上げられた。

VRのプラットフォームとしてVRChatを選んだのは、「すでにコミュニティが形成されていて、多くの人がそこに集っていること」と、VRヘッドセットを装着することで得られる「人との距離感のリアルさや、没入感の高さ」だと鵜飼さん。同社が公開しているワールドはいずれも、『Meta Quest 2』などスタンドアローン型のVRヘッドセットで利用できるよう、工夫されている。

『Meta Quest 2』は現在、世界で最も売れているVRヘッドセットだ。多くのユーザーに利用してもらいやすい一方で、高性能PCを接続するタイプのVRヘッドセットに比べると処理能力が劣るため、3Dの表現が制限されるというデメリットもある。日産の取り組みでは、そうした制限の中でもベストなものとなるように「多くのクリエイターさんにいろいろなご提案をいただいたり、ご協力をいただいた」という。

『Meta Quest 2』でも楽しめる「NISSAN SAKURA Driving Island」は、前述のように大きな反響を呼んだ。軽EVという革新的な自動車との相性の良さもあっただろうが、いち早くメタバースに取り組み、ノウハウを蓄積してきた成果とも言えるだろう。「VRを通して、多くのお客様に少しでも日産を好きになってもらえるような、そういう活動を今後も続けていきたい」という鵜飼さん。次はいったいどんなワールドが展開されるのか、引き続き注目したい。

DIME2023年2・3月合併号では「ヒット商品BEST100」を大特集!

2023年12月発売のDIMEでは企業のメタバース活用など2022年のトレンドを網羅した「ヒット商品BEST100」を大特集。そのほか「2022年第35回小学館DIMEトレンド大賞」の発表や「仕事に役立つ!トレンド大予測2023」も紹介しています。超豪華付録と併せて、ぜひ書店でお買い求めください!

取材・文/太田百合子


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。