小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

自転車を盗難から守るIoT自転車キー「AlterLock」はどこまで使えるか試してみた

2022.12.08

多発する高級自転車の盗難事件。自分は大丈夫と思っている人ほど要注意。備えあれば憂いなしという諺があるように、防犯対策は早いうちがいい。おすすめしたいのが、スマート自転車キー『AlterLock』だ。ボトルケージの台座に簡単に取り付けられて、動作検知によるアラーム機能やGPSによる追跡機能など、盗難対策に役立つ機能が豊富だ。実際に『AlterLock』を使用して、機能や使い方を確かめてみた。

従来の自転車の防犯対策といえば、大型のチェーンロックやU字ロックなどが主流だった。これらは頑丈ではあるものの、重い上にかさばるため、持ち運びには不便だった。

しかし昨今は簡単な操作で強固なセキュリティを有する自転車用のスマートキーが増えている。その一つが、ネクストスケープから発売されている盗難防止IoTデバイス『AlterLock』だ。

スマホアプリと連動することで、自動車の異常を検知すると大音量のアラーム音が鳴り、アプリへと通知されることで、盗難を未然に防止するデバイスだ。わずか55gで取り付け型なので、かさばらない上に車体重量への影響も少ない。そこで、普段使用しているロードバイクに『AlterLock』を取り付けて使用してみた。

『AlterLock』を使用できるのは、ボトルケージ用の台座があるロードバイクやクロスバイクなど。取り付けはボルトで固定するだけというシンプルなもの。本体の上にボトルケージを重ねて設置できるので邪魔にならない。専用の工具でのみ取り付け・取り外しが可能な盗難防止ボルト(別売)も使用できる。

本体上部には本体ロックのON/OFFを切り替えできる操作ボタンと、充電用のUSB Type-C端子がある。端子部用の防水カバーがあるので、悪天候でも安心だ。

アプリと連携することでアラームやGPSの設定ができる

『AlterLock』はアプリとの連携で動作できるようになる。アプリにデバイス登録後、スマートフォンとBluetooth接続中に本体の操作ボタンを押すか、アプリ下部のロックボタンをタップするとロック状態へ移行する。ロック状態中に動きを検知すると即座にアプリへと通知が届き、本体から95デシベルのアラームが鳴り響く。電車が通過する時のガード下の騒音が100デシベルなので、かなりの大音量だといえる。

1度目の動作検知では速報性を重視するために、通知のみが届く。2度目の動作検知時には、GPSとWi-fiによる測位が行なわれ、アプリへ位置情報が提供される。盗難の瞬間にはいち早く使用者へ通知が届き、実際に持ち運ばれてしまった際には自転車の位置がわかる仕組みになっているのだ。

使用している自転車の写真や特徴、防犯登録番号などを情報として登録できる。アラームなどの本体設定、洗車や空気入れなどメンテナンスの管理など、便利な管理機能も豊富だ。防犯だけでなく、総合的に愛車を管理するためのアプリだといえる。

取り付けるだけで簡単に防犯対策ができる『AlterLock』は非常に便利だが、これだけで盗難被害を100%防げるわけではない。チェーンロックなどと併用し、ツーロックにすることでより防犯性を高められる。大切に長く使いたい愛車を盗難から守るために、ぜひとも導入したいデバイスだ。

取材・文/桑元康平(すいのこ)
1990年、鹿児島県生まれ。プロゲーマー。鹿児島大学大学院で焼酎製造学を専攻。卒業後、大手焼酎メーカー勤務を経て2019年5月より、eスポーツのイベント運営等を行うウェルプレイド(現ウェルプレイド・ライゼスト)のスポンサードを受け「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズのプロ選手として活動開始。代表作に『eスポーツ選手はなぜ勉強ができるのか』(小学館新書)。


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年9月15日(金) 発売

DIME最新号の特別付録は「ハンディーボディケア」、特集は「Google超研究」「腰痛対策の極意」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。