丸の内仲通りで自動配送ハコボを見つけてドリンク・軽食&カプセルトイを楽しもう
パナソニック ホールディングス(以下、PHD)は、丸の内仲通りや行幸通り等(東京都千代田区)において日本初の公道でのロボット単独による販売実証実験を2023年2月4日まで実施している(※1)。
本実証は、大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会を構成員とする大手町・丸の内・有楽町地区スマートシティ推進コンソーシアムが採択を受けた2022年度「国土交通省(都市局)/スマートシティモデルプロジェクト(継続採択/4年目)」の一環として実施され、PHDはロボットソリューションを提供。
PHDは、これまでFujisawaサスティナブル・スマートタウン(以下、Fujisawa SST)における店舗から住宅への配送サービス実証、つくば市での楽天グループ、西友との実店舗からの日用品の配送サービス実証など、ロボット配送の様々な実証実験を実施している。
今回の丸の内仲通り等では、自動走行する搬送ロボット「ハコボ」が指定ルートを巡回しながら、特定地点において無人でのカプセルトイや飲料などの販売を行う。
丸の内のクリスマスをイメージしたオリジナルデザインのグッズも(日刊タイポとコラボ)を用意した。
※日刊タイポとのコラボ商品は12/6より販売開始予定。12/1~12/3の期間は別商品の販売となる。
ハコボは、機能安全に関する国際規格に適合した安全性を有するとともに、用途に応じて荷台を入替できることにより、安全性と柔軟性を両立している。
これまでに、2022年4月には、Fujisawa SSTにおいて「日本初 完全遠隔監視・操作型 自動配送ロボットの道路使用許可を取得」(※2)するなど、小型低速ロボットの自動走行能力の向上、ならびにAI技術を活用した遠隔監視・操作システム(X-Area Remote)により、ロボット近傍の保安要員なしでの複数台同時運用に取り組んできた。
その後、Fujisawa SSTでの240時間走行を完了し、「特定自動配送実証実験に係る道路使用許可基準」に基づき同地域での道路使用許可を取得※3。
これにより、公道審査を伴わない簡素な手続きで類似環境での他拠点展開が可能になった。今回は、本制度に則った他拠点展開の第1号事例になる。
実証期間・場所
実証期間:2022年12月1日~2023年2月4日(予定)
実証場所:
(1)丸の内仲通り(丸ビル~三菱ビル)、大名小路、行幸通り
(2)丸の内仲通り(丸ビル~丸の内パークビル)、大名小路、行幸通り
商品:丸の内オリジナルグッズ(500円)
期間:2022年12月1日~12月25日
※1 完全遠隔監視・操作型自動搬送ロボット
※2 パナソニック ホールディングス株式会社 ニュースリリース
くらしに溶け込むロボット配送サービス実現へ 日本初 完全遠隔監視・操作型 自動配送ロボットの道路使用許可を取得
https://news.panasonic.com/jp/press/jn220415-2
※3 Fujisawa SST 2022年9月29日、丸の内(今回の実証エリア) 2022年11月11日に取得
関連情報:https://robot2022-info.tokyo-omy-w.jp/
構成/Ara
@DIME公式通販人気ランキング