小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

日本人特有の勤勉さアダに?疲れたので休養をとることが理解できない人が急増

2022.10.27

人間誰もが、365日絶えず頑張り続けることはできない。適宜休養を取ることも必要なわけだが、実際のところ、日本人はどれくらい休養に対して寛容なのだろうか?

一般社団法人日本リカバリー協会とベネクスは共同でこのほど、全国10万人(男女各5万人)を対象に「日本人の休養意識」に関する分析を実施。その結果を発表した。

全国的に休養への意識は約20%低下傾向に、活動再開で日本人の勤勉さが強調される結果に

「疲れたので、会社(学校)や家事を休む」ことは理解できる人は16.1%、状況によっては理解できる人が48.8%、理解が出来ない人が35.1%という結果になった。2021年と比較すると、理解できる人が20.4%から16.1%と0.79倍と約20%減少し、理解できない人が26.6%から35.1%と1.32倍に増加している結果となった。

〈図表1:疲労時の休養意識(全国、男女計、20~79歳)単位:%、倍〉

男女とも休む意識は低下傾向、休養への理解は男性で約4割と高い結果に

男女別でみていくと、「疲れたので、会社(学校)や家事を休む」ことは理解できる人は、男性で15.5%、女性で16.7%となり、男性の方が0.93倍と少ない。理解できない人は男性で37.8%、女性で32.4%となり、男性の方が1.17倍と多い結果となった。

〈図表2:疲労時の休養意識(全国、男女別、20~79歳)単位:%、倍〉

世代が高くなるにつれ、休養意識は薄れる傾向に。20代は休養への理解度が高まる

年代別でみていくと、「疲れたので、会社(学校)や家事を休む」ことは理解できる人は、20代で最も高く26.7%、年代高くなるごとに低くなり70代では9.2%という結果となった。「理解できる人」-「理解できない人」の分析でみると、20代で唯一理解できる人が多い結果となり、30代から理解できない人の割合が多くなり、年代が高くなるにつれ多くなる。

〈図表3:疲労時の休養意識(全国、男女計、年代別)単位:%〉

休養意識に理解があるのは1位佐賀県、2位沖縄県

都道府県別では、「疲れたので、会社(学校)や家事を休む」ことは理解できる人が多いのは、1位沖縄県で20.6%と唯一20%を越える結果となった。次いで2位の佐賀県18.4%、3位の島根県16.4%と続く。

また、「理解できる人」-「理解できない人」の分析でみると、全ての都道府県でマイナス傾向ではある。その中でもマイナス傾向が低い都道府県が、佐賀県がマイナス7.7%と1位となり、次いで沖縄県のマイナス8.2%とこの2県のみ一桁の数値の結果になっている。

〈図表4:疲労時の休養意識(全国、男女計、都道府県別)単位:%〉

<調査概要>
調査名:「ココロの体力測定 2022」
期間:2022年 8月7日~8月17日
SCR調査対象:全国の20~79歳の10万人(男女各5万人)
方法:インターネット調査
調査項目: 5問
※疲労度合項目:厚生労働省「ストレスチェック」B項目を基に独自加工して、点数化
※集計データ:県・年齢を実際の人口でウエイト修正を行い活用

出典元:一般社団法人日本リカバリー協会

構成/こじへい


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。