小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

20〜50代の3000人に調査!1年で最も気分が落ち込むのは何月?

2022.10.27

長期化するコロナ禍に止まらない円安、ロシア・ウクライナ危機など、何かと不安が多い昨今。心身の不調を感じる人はどれくらいいるのだろうか。

ゼネラルリサーチはこのほど、全国20代〜50代の男女3,000人を対象に、メンタルヘルスに関する調査を実施。その結果をグラフにまとめて発表した。

3人に1人が心身の状態が悪いと回答。特に30〜40代女性の割合が高い結果に

「直近1ヶ月の心身の状態」について尋ねたところ、「とても悪い」が6.2%、「やや悪い」が29.7%となり、3割以上が「悪い」と回答した。特に30代〜40代女性は、直近1ヶ月の心身状態が悪い傾向にあることが判明した。

「現在抱えている心身の不調」について尋ねたところ、「疲れやすい、疲れがとれない」が37.3%で最多に。以下、「やる気がおきない」が29.1%、「イライラする、怒りっぽい」が26.2%、「よく眠れない」が23.6%、「夜中によく目がさめる」が20.5%と続いた。

「一日で最も気分が落ち込む時間」について尋ねたところ、最も多かったのは「23時」(12.5%)で、以下、「7時」(9.2%)、「6時」(8.7%)、「0時」(8.0%)と続いた。

「一週間で最も落ち込む曜日」について聞くと、ダントツで「月曜日」(46.6%)が最多となり、次点で「日曜日」(24.4%)という結果になった。

「一年で最も気分が落ち込む月」について聞いたところ、「12月」が17.9%と最も多く、以下、「8月」が14.5%、「1月」が13.2%と続いた。

腸内環境を意識している人とそうでない人の気分の落ち込みの差を調べたところ、腸内環境を意識している人は、意識していない人と比べて、気分が落ち込みにくい傾向が確認できた。

「日頃から腸内環境を意識しているか」と質問したところ、「とても意識している」が11.4%、「やや意識している」が33.0%となり、合計44.4%の人が意識しているということがわかった。また、また、女性は全年代で4割以上の人が腸内環境を意識していると回答した。

「腸内環境のために食べている食品」について聞くと、「ヨーグルト」が52.9%で最多となった。以下、「納豆」が31.7%、「チーズ」が18.1%、「キムチ」が14.0%、「きのこ」が13.1%と続いた。

<調査概要>
調査概要:メンタルヘルスに関する調査
調査期間:2022年8月10日(水)~2022年8月12日(金)
調査方法:インターネット調査
調査人数:3,000人
調査対象:全国20代〜50代の男女
調査主体:ゼネラルリサーチ

出典元:ゼネラルリサーチ

構成/こじへい


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。