人間の創造性を代替するのではなく増幅するためのAIイノベーション
アドビは、世界最大のクリエイティブの祭典Adobe MAXにおいて、創造性と精度を高めるパワフルな新しいAI機能を発表した。
この新しいAI機能はAdobe Creative Cloud の各種アプリ、ならびに誰でもプロ品質のコンテンツを素早く作成できるオールインワンツールのAdobe Expressで利用できる。
さらに、「コンテンツ認証イニシアティブ(CAI)」を活用し、Generative AIの使用における透明性を確保することで、クリエイターを支援する取り組みも発表した。
アドビのデジタルメディア担当CTOのイーライ グリーンフィールド(Ely Greenfield)氏は、今回のローンチに際して、次のようにコメントしている。
「クリエイティビティを実現するためにAIを構築する私たちのアプローチは、クリエイターに理解され、愛される製品にインテリジェンスを注ぎ込み、強化することです。
Adobe ExpressとCreative Cloudの新しいAI搭載機能により、誰もが創造性を発揮し、創作により多くの時間を費やし、基本的で反復的なタスクに費やす時間を減らすことができます」
すでに何百万人ものAdobe Creative Cloudユーザーが、アドビの人工知能(AI)と機械学習のプラットフォームであるAdobe SenseiのAI機能を利用して、複雑な作業や反復作業を自動化している。
アドビの最新のイノベーションにより、Adobe Creative Cloudの人気アプリ全体でAIの活用を進めていくとのことなので、注目の機能をピックアップして紹介しよう。
Adobe Express
・背景の削除:AIを使って写真の主要な被写体を検出して切り抜き、背景にさまざまな場所にある任意のデザインを選んで配置。
・おすすめテンプレートの提案:プロがデザインした何千種類もののテンプレートを使って、ソーシャルメディアコンテンツやロゴの制作などの制作をすぐに始めることができる。
コンテンツに応じて提案するアドビのAIは、プロジェクトのコンテンツの内容を認識し、それに適したテンプレートを提示してくれる
・おすすめのフォントを提案: AIがプロジェクトのコンテンツ内容を理解して、2万種類以上のAdobe Fontsコレクションの中から、デザインの中でテキストを強調または融合させる適切なフォントを識別し、提示してくれる。
現在デスクトップ版で提供されているおすすめのフォントを提案する機能は、近日中にモバイルデバイスにも提供される予定だ。
・画像の切り抜きの精度向上:新たにモバイルデバイスでも使用できるようになったこの機能は、選択された画像パーツのエッジの精緻化にAIを活用しており、不要な要素を取り除いて画像を完成させることが可能になる。
Adobe Photoshop
・選択機能の向上:ワンクリックで複雑なオブジェクトのホバーリング、検出、詳細選択や、空、前景、被写体、髪の毛などの要素を、詳細なエッジを維持しながら、より高品質で正確に選択が可能に。
・ワンクリックで削除と塗りつぶし:画像内のオブジェクトを選択して削除し、空いた部分を「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能で補完する操作を、ワンクリックで実行。
・背景の削除(iPad版):主要な被写体を背景からすばやく分離することで、作業時間を短縮する。人物、動物、乗り物、おもちゃなど、画像の中で最も目立つ被写体をワンクリックで選択し、簡単に背景を除去することが可能に。
Adobe Lightroom
・マスキング選択の強化:精密な選択エリアの調整をより迅速かつ簡単に行う方法を追加。
・オブジェクトの選択:写真内のオブジェクトの周囲を手書きの線で囲む、または選択ボックスをオブジェクトの上にドラッグするなど、さまざまな方法でオブジェクトを選択することができ、Adobe Lightroomに搭載された AI機能が自動的に選択範囲を絞り込む。
・アダプティブプリセット:シングルクリックまたはタップするだけで、ポートレート全体をすばやく補正したり、目の強調、歯のホワイトニング、眉毛を黒くするなどのプリセットを使って特定の箇所を強調したりできる、写真に適した補正機能。
・コンテンツに応じた削除:補正機能を強化し、犬のリードを取り除くなど、画像に強力な編集を加えることができます。写真内の不要な要素を削除し、素早く正確な調整を行い、ワンクリックでより魅力的なビジュアルに仕上げることが可能に。
AIに対するアドビの責任
アドビは、人間の創造性を代替するのではなく増幅するためのAIイノベーションの提供で世界をリードし、アドビが開発する世界最高峰のクリエイティブツールにその成果を継続的に投入してきた。
今回発表したAI機能によるイノベーションはすべて、「説明責任(アカウンタビリティ)」、「責任」、「透明性」というアドビのAI倫理原則を遵守して開発されている。
これらのイノベーションは、新機能の開発初期段階からテスト、そして提供までのすべてのステージで、アドビがAI倫理と包括性を最重要視していることを示すものだ。
アドビは、オンラインでの信頼性と透明性を高めるというコミットメントに基づき、クリエイターの帰属証明能力をサポートするためにコンテンツ認証イニシアティブの技術をツールに取り入れ、クリエイターが自分のスタイルと作品をコントロールすることをサポートするための研究に投資することで、クリエイター中心のGenerative AI提供の開発アプローチを公開した。
アドビが主導するコンテンツ認証イニシアティブには800以上のパートナー企業・団体が参加し、オンラインコンテンツの信頼性を高めるために活動している。
コンテンツ認証イニシアティブが提供するソリューションは来歴証明技術に基づいて、デジタルコンテンツの制作開始から編集履歴の記録と開示によって情報の透明性を確保し、クリエイターが作品に帰属証明を添付することを可能にする。
関連情報:https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html
構成/Ara
@DIME公式通販人気ランキング