冬のアウトドアアクティビティで目にする薪ストーブ。武骨な風格とキャンプ玄人感があり、アウトドア好きの人なら一度は「買いたい!」と思った人も多いはず。
しかし、薪ストーブは値段が高く、煙がでるためテント内で使用するには煙突が必要。少しハードルが高いアウトドアギアだ。そんななかなか手を出しにくい「薪ストーブ」にテーブルに置ける「ミニ薪ストーブ」が登場した。
これからのシーズンに活躍する「薪ストーブ」
電気がある室内では寒い季節は暖房器具が利用できるが、電源がないアウトドアで「暖」を取るのは一苦労だ。
一番オーソドックスな方法は「焚火」だが、焚火の火は「暖」が拡散。煙もあり、「暖」というより「癒し」や「キャンプの醍醐味」的存在。
近年は、大容量のポータブル電源が登場し、野外でも暖房器具が使えるようになったが、出力が高い暖房器具が使えるポータブル電源は高額。なにより、電化製品は便利だが、キャンプサイトではちょっとアウトドア感が薄れてしまう。
その点、「薪ストーブ」は、武骨さを残しながら「暖」がとれるキャンプギアで、近年メキメキ人気を博している。
株式会社「Tsk」が手掛ける「Dear Stove」
しかし、キャンプ用の「薪ストーブ」は、大きさが少し難点だった。コンパクトなモノでも、結構な重さがあり組み立て式でも荷物になっていたが、株式会社「Tsk」から登場した「Dear Stove」の大きさは24cm×16cm×16cm(煙突部分は除く)。重量は2.5kgと超コンパクト。
キャンプ用のテーブルの上に乗せて使用でき、薪ストーブで「暖」を取りながら、緩やかに揺れる炎を見ることも、それを利用して料理をすることも可能だ。
コンパクトだが火力は強い
コンパクトなサイズなので火力が弱いように見えるが、二次燃焼機構搭載で、しっかりとした火力を実現。
二次燃焼の火力が強い突起部分で調理をすることも、一段下がった箱部分の上では弱火で鍋などコトコト温めることもでき、2カ所同時に調理することもできる。
ススがでる「薪ストーブ」だが、これは分解でき、掃除もメンテナンスもしやすい点も初心者向きだ。
持ち運びしやすいバック付き
煙突部分は取り外して、本体の中に入れられ、持ち運ぶときはコンパクトにまとめることができ、専用のバックつき。ステンレス201のシルバーカラーと、炭素銅を使用した耐熱コーディングをしたブラックの2つのカラーがあり、自分のキャンプスタイルにあった色が選べる。
ただし…
「薪ストーブ」の種類によっては、テントから煙突を出して、テント内で使用可能なモノもあるが、これはコンパクト故に、煙突をテント外に出すことができないため、密閉している室内では使用できないので注意しよう。
また、ストーブがコンパクトサイズのため、薪を小さくしないと入らないこともある。しかし、その点を省いても、コンパクトながら調理もでき、「暖」を取れるのは魅力だろう。
これなら、荷台が少ない車でキャンプに行く人でも持ち運びできる。コンパクトサイズのため、ソロかデュオキャンプ向きで大勢向きではないが、価格は「Makuake」で今2万円台で販売中と手が出しやすい価格。
今年は憧れの「薪ストーブ」で、武骨な冬キャンプを楽しんでみてはいかがだろうか。
文/舟津カナ
@DIME公式通販人気ランキング