小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

行動制限がなくなった今、スーパーでの買い物スタイルはどう変化した?

2022.10.26

新型コロナウイルス感染拡大に伴う行動制限がなくなって久しい今、消費者のスーパーでの買い物頻度・買い物時間・購買スタイルはどのように変化したのだろうか?

凸版印刷と凸版印刷のグループ会社であるONE COMPATHは、ONE COMPATHが運営する国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」を利用する全国の男女を対象とし2020年6月より買い物に関する意識調査を不定期で行っている。今回、20回目となる最新調査を2022年7月5日から7月14日に実施。22,112名から得た回答結果を発表した。

スーパーに行く頻度、「毎日派」が調査開始以降で最高タイを記録、13%超えは1年ぶり

「直近3か月以内にスーパーに行った」と回答した人(n=20,366)を対象に、まずはスーパーに行く頻度について聞いた。

「ほぼ毎日」が13.3%で、前回の2022年3月調査から0.9ポイント上昇した。これは、調査を開始した2020年6月以降、2020年10月調査と11月調査に記録した13.3%と並び最高タイ記録だ。13%を超えたのは2021年7月調査(13.0%)を含め計4回で、今回1年ぶりに13%を越えた。

「2~3日に1回程度」は0.3ポイント増加、やや頻度の少ない「週に1回程度」は、1.6ポイント減少した。

スーパーに行く頻度が高い「ほぼ毎日」「週2~3回程度」を合算した割合を初回の2020年6月調査から最新調査まで見てみると、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置といった行動制限の有無によって数値が変化していることがわかる。最新調査では行動制限がなく、まん防期間中だった前回の3月調査から1.2ポイント上昇した。

スーパーでの買い物時間はやや長くなる傾向

スーパーでの買い物時間の質問では、「10分未満」が前回から0.8ポイント、「10分~20分未満」が0.6ポイントの減少だった。一方、比較的長い「20分~30分未満」は前回から0.4ポイント、「30分以上」は0.8ポイントの上昇だった。短時間派が減り、長時間派が増えていることがわかる。

購入するものは店頭で決める「非計画購買」が増加

前問を裏付けるように、スーパーでの買い物の計画性について、「予定を立てずに購入」が0.8ポイント上昇した。コロナ禍で増えた「予定していたものだけを購入」する計画購買派が1.2ポイント減少した。

「物価上昇」が買い物スタイルに影響-「時間がかかる」「チラシ日にまとめ買い」など

これまでの結果から、買い物頻度・時間と非計画購買派の増加が見て取れた。これは緊急事態宣言等の行動制限がなかったことに加え、「物価上昇」の影響を受けていることが自由回答からわかった。

「物価上昇のため、余計な物は買わないように事前に決めて買いに行く」(60代以上・男性)など今まで以上に計画的になったという人がいる一方で、「物価が高いので厳選して買い物するため時間がかかる」(60代以上・女性)、「物価が高くなって安いところを探して複数店舗を回ったりして余計に時間がかかる」(40代・女性)など物価上昇が原因で買い物時間が長くなっているとするコメントが多く寄せられた。

また、「今はコロナよりも商品の値上げラッシュに意識がいっていて、お目当ての日替わりセール品に合わせて買い物するので、頻度や買物時間が少し変わった」(50代・女性)、「コロナよりも値上げのためチラシ日にまとめ買いするようになりました」(50代・男性)など、物価上昇に対する対策によって今の買い物のスタイルを続けている、という意見も多数寄せられた。

その中で、「コロナの第7波が来ているので(店舗)滞在時間は減らしたい」(60代以上・女性)、「第7波が来ているので臨機応変に対応したい」(60代以上・男性)など新型コロナの状況を懸念する人も多く、現在、日常的な買い物には物価上昇と新型コロナという2つのテーマが大きな影響を与えていることがわかった。

※凸版印刷・ONE COMPATH 「Shufoo!」 調べ

<調査概要>
調査エリア: 全国
調査対象者: 「シュフーポイント」会員(全年齢層の男女)
調査方法: インターネットリサーチ(自社調査)
コロナ前・2020年6月データ:1回目調査 2020年6月17日~6月30日  有効回答数:64,441
2022年3月データ:19回目調査 2022年3月14日~3月23日  有効回答数:24,769
2022年7月データ:20回目調査(今回調査) 2022年7月5日~7月14日  有効回答数:22,112

出典元:株式会社 ONE COMPATH

構成/こじへい


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。