小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

経営の経験がない会社員でも実現できる!事業承継で社長になるための2つの道

2022.11.07

これまで経営者になるには親族承継か内部昇格、もしくは起業の3つしかなく、どうしてもハードルは高くなっていた。しかし、「サーチファンド」と「後継者人材バンク」はそのハードルを大きく下げる、いわばゲームチェンジャーだ。経営者になりたいなら、まずはこの2つから検討しよう!

01|サーチファンド

1980年代のアメリカで提唱された〝創業手段〟のひとつ。アメリカでは400件以上の事例があるが、日本ではまだ数件と黎明期といえる。

嶋津紀子さんJapan Search Fund Accelerator
代表取締役社長
嶋津紀子さん
東京大学経済学部卒、スタンフォード大学経営学修士課程修了。国内大企業の経営企画やVCを経験し、2018年に現職。

社長経験がなくても中小企業を承継できる

 サーチファンドは、自分が社長となり承継する中小企業を探すための仕組み。欧米ではアントレプレナーシップ(起業家精神)を発揮する一手段としてビジネススクールの卒業生を中心に人気のキャリアとなっている。

 だが、日本では事業承継の側面から導入を推進してきた。

「日本では中小企業の事業承継が進まず社会問題になっています。アントレプレナーシップの発揮よりその切り口から持ち込んだほうが、フィットすると考えました」

 こう話すのは、日本にサーチファンドを持ち込んだJaSFAの嶋津紀子さん。同社ではサーチャー(承継希望者)が後継者不在の企業を買収できるよう、投資家を通じた会社紹介、社長就任後の経営変革の支援など幅広い支援を行なう。

 サーチャーがサーチファンドを活用して事業承継することのメリットは、社長経験がなくても一定規模の会社の社長になれること。また、株式を取得するので、承継企業の収益をきちんと成功報酬として受け取れる。報酬もキャリア設計も諦めることはなく、「やりたいことを好きな場所でやること」が実現できるのだ。

 企業にも、M&Aのように売る決断をする前に仲介手数料など支払う必要がなく使いやすいというメリットがある。また、売る決断はできないけれど悩んでいる場合などは、面談がきっかけになって、どういう事業承継をしたいかを真剣に考える機会となることも。

 今後、さらに活用が進めば、中小企業に優秀な人材が流れていく。経営人材が不足しているといわれている日本にとって、サーチファンドは経営人材が育つキャリアパスになり得るのだ。

「優秀な人材が地方の中小企業の事業を承継し、その地域の核となるような企業に育てば、地域が元気になっていくでしょう」

サーチファンドの仕組み

サーチファンド自体は買収を行なう株式会社のこと。買収費用やサーチ費用、サーチャーの報酬は投資から賄われ、最終的にサーチャーにストックオプション、投資家にキャピタルゲインが還元される。

サーチファンドのDATA

国内事例はまだ少ないが、ビジネススクール・グロービス経営大学院の「グロービスサーチファンド研究会」には約1050名のメンバーが控えている。今後、成約数やサーチャー数ともに増加していくはずだ。

サーチファンドの特徴

02|後継者人材バンク

独立行政法人・中小企業基盤整備機構の支援により2014年に設立された「個人が会社を受け継ぐ」仕組み。47都道府県に配置されたセンターが仲介し、個人と企業をつなぐ。

木口慎一さん中小企業基盤整備機構
事業承継・再生支援部審議役
木口慎一さん
全国48のセンターに後継者人材バンクを設置。2021年3月時点で後継者人材バンクの累計登録者数は5617人、成約まで至った案件は累計で187件に上る。

企業を承継することで創業の苦労を軽減する

 中小企業基盤整備機構の支援する後継者人材バンクは、事業承継・引継ぎ支援センターに登録された後継者がいない中小企業を、創業したい個人に紹介しマッチングを手伝うもの。2014年から47都道府県に全48か所ある事業承継・引継ぎ支援センター内への設置が始まり、2020年に全センターへの設置が完了した。

 一般的なM&Aとの違いは、企業の買い手が個人であること。小さな企業や個人事業主の事業を個人が承継する形になる。株式の買い取りのほか、事業譲渡も可能だ。

「ゼロから創業するのは大変なので、すでにある企業を承継できたほうが創業初期のいろいろな苦労が軽減されます。お客さんや設備が引き継がれ、経営がうまくいく可能性が高くなるので、真剣に創業を考えている人にとっては有効な手段でしょう」

 こう話すのは中小機構の木口慎一さん。従来のM&Aでは対象にならないケースも多い小規模の企業を買収し事業を承継してもらうので、企業にとっても従業員の雇用確保や取引先との取引継続もできるなどのメリットがある。

 センターでは後継者人材バンクに登録した人に対し、希望をもとにすでに登録されている中小企業の中から適切と思われる会社を紹介。両者を仲介し面談に立ち会う。面談を重ね、契約することになったら、契約書の作成や税理士の紹介など、各専門家の力を借りることもできる。

「私たちは営利を目的にしていないので、手数料をいただくことはしません。実費は負担いただきますが、支払いも専門家に直接行なっていただきます」

 公平中立な立場に立ち、会社を売る側、買う側双方の意思を尊重する。双方が承継した後に非常にいい形で満足してもらうことが目標だという。

後継者人材バンクの仕組み

承継を望む個人と、中小企業がそれぞれ「事業承継・引継ぎ支援センター」に登録することにより、センターが仲介役となってマッチングが行なわれる。承継までの必要な手続きや融資の案内などもサポートする。

後継者人材バンクのDATA

起業支援セミナーなどでの認知により、事例数は増加。しかし、承継候補会社としてはサーチファンドより小規模な売り上げ3000万円未満の零細企業がほとんど。実際、個人商店や飲食店などの承継も多く、製造業は少ない。

後継者人材バンクの特徴

取材・文/大澤裕司

DIME11月号の特集は「値上げに負けない!攻める節約と守る投資」

DIME11月号は「攻める節約、守る投資」の大特集。特別付録は、キャンプ、BBQ、防災用、ジム、サウナ、さらに、エコバッグとしても使える10L大容量の「ドラえもん DRY BAG」です。IPX6相当の防水性能で、大事な荷物が雨や水しぶきで濡れるのを防いでくれるスグレモノ。密封性が高いので、湿ったり汚れたりした衣類などをしまうのも安心。雨が降りそうな日に自転車で移動する時にも便利です。

キャンプやジム、サウナといった時に重宝するほか、水の備蓄や停電時のランタンとしても使えるなど、ドラえもんの”ひみつ道具”みたいに便利なアイテム! 雑誌の付録とは思えないクオリティーの「ドラえもん DRY BAG」をぜひ、ご活用ください!

■最新号の大特集
不透明な時代を生き抜く賢いお金の増やし方を詳解
攻める節約 守る投資

●貯金は9割「米ドル」に回す
●GAFA株よりNTT株
●都心マンションより「ボロ戸建て」
●1日500円の仮想通貨積立
●副業で光熱費カット
●目からウロコの節税テク
●今すぐ解約すべき生命保険 and more!

【Amazonで買う】

【セブンネットショッピングで買う】
https://7net.omni7.jp/detail/1237826508

@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年11月16日(木) 発売

DIME最新号の大特集は「ポイント大再編時代の賢い稼ぎ方」「シン・家電ブランド大図鑑」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。