小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【未来予想図解】平均11分で商品が届くクイックゲットのQコマースサービス「QuickGet」

2022.09.22

小売の第4のイノベーションとされる「Qコマース」「クイックコマース」への注目が集まっている。日本での先駆者であるクイックゲット社のQuickGet(以下クイックゲット)は、港区の10人に1人が利用する(配送エリアに限る)という期待のサービス。Qコマースビジネスの現在地と、実現される未来を聞くと、ただクイックなだけではない、新しい買い物の姿がみえてきた。

日本ではじめてのQコマース

「Qコマース」「クイックコマース」とは、数十分程度の時間で商品を即配するサービスだ。購買機能のない配達専用店(ダークストア)から、食品や日用品などの商品を配送する。1950年代のスーパーマーケットの登場、1970年代のコンビニ、1990年代のEコマースに続く、第4の小売のイノベーションと位置づけられる。

クイックゲットは、2019年に日本ではじめてQコマースに参入したパイオニア。特徴は、配送時間、商品ラインアップ、わかりやすい代金の3つだ。

同社によれば配送時間は日本最速の平均11分。99%が30分以内に届けられるという。場合によっては、徒歩2〜3分圏内のコンビニに自分で買い物にいくより速い。

商品ラインアップはおよそ2000点で、コンビニの約3000点より少ないもののジャンルが幅広い。同社いわく「成城石井+ドン・キホーテ+コンビニ+ドラッグストア」の品ぞろえ。すぐ手に入れたい日用品から嗜好性の高いアルコールや食品まで、いちどの購買・配送で、多様なニーズに応えられる。

配送料は一律250円。商品価格が割高になることはなく、基本的にコンビニ価格と同等だ。ビール1本程度の買い物では利用がためらわれるが、1000円以上の買い物なら十分に許容できる、といった金額感か。

現在、港区、目黒区、渋谷区の一部でサービスを展開しており、順次エリアを拡大する予定。わずかな都心部を想定したサービスではなく、東京23区や地方都市をはじめ、「現状のコストやスピード感でサービス提供できるエリアは非常に広い(同社)」。

新しい買い物体験を創造する

Qコマースは2020年ごろから海外でも注目されているが、撤退する事業者もみられる。課題はずばり経済合理性だ。

配送コストを価格に乗せると顧客のメリットが下がるので、事業者はある程度利益を削らざるを得ない。それではビジネスが持続しないので、例えば注文をためて、配送をまとめることで効率を維持しようとする。しかし、配送時間が長くなると、顧客の体験価値が下がり、そもそもQコマースの意義も薄れる。難しいジレンマが避けられないビジネスなのだ。

そんななかで、「顧客体験と収益性の両立」を追求するのが同社のスタンス。競合に先んじてシェアを拡大するため、短期的な利益を犠牲にする戦略も考えられるが、前述のとおり何かを犠牲にすると成立しないのがQコマースの本質だと、同社はみている。結果、現状のQコマースで難しいとされる、1配送あたりの黒字化に成功した。

実現するためには、オンライン/オフラインのあらゆる領域で、丁寧な戦術が必要だ。例えば配送効率を維持するには、「1配送あたりの単価」が重要な指標となる。単価を上げる施策のひとつは、お酒を買った人がトイレットペーパーも買うなど、カテゴリーをまたいだ買い物をいかに提案するか。

そのために、データから顧客の利用シーンを逆算した商品ラインアップを用意し、レコメンドなどアプリ上のパーソナライズにも力を入れる。リアルでは複数店舗をめぐるような買い物体験が、ひとつのアプリ内で、しかも即配で完結する。
もちろん、エリアによってもまったく事情は代わるだろう。おそらく、従来のEコマース以上に購買体験の設計はシビアだ。

こうして、顧客体験と収益性の両方を向上するモデルを緻密に構築して、Qコマースを次世代のインフラとして定着させるのが同社のビジョン。その先には、コンビニのような小売以外の付随機能、物流の代行なども視野に入れる。

スーパーやコンビニ、量販店と同等の買い物体験に加え、宅配便やクリーニングの手配と受け取りなど、様々な機能を集約するサービスを目指す。まずは、Qコマースの利便性を多くの人が体験できるよう、スピーディなエリア拡大を期待したい。

取材・文/ソルバ!
人や企業の課題解決ストーリーを図解、インフォグラフィックで、わかりやすく伝えるプロジェクト。ビジネスの大小にかかわらず、仕事脳を刺激するビジネスアイデアをお届けします。 
https://solver-story.com/


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年9月15日(金) 発売

DIME最新号の特別付録は「ハンディーボディケア」、特集は「Google超研究」「腰痛対策の極意」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。