小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【最新ビジネス図解】現実と仮想世界をより強力にリンクさせるプレティア・テクノロジーズのARクラウドプラットフォーム「Pretia」

2022.09.15

AR(拡張現実)グラスの競争がはじまっている。数年後、スマートフォンに替わる可能性もある次世代デバイスだ。

デバイスの進化に伴い、さまざまな未来のコンテンツも登場が期待される。そこで、大きな役割を果たすのが「ARクラウドプラットフォーム」のビジネスだ。今、業界の注目を集めるプレティア・テクノロジーズにARの現在地と未来を聞いた。

ARクラウドがもたらすものとは?

「Pretia」は現実世界の文脈を活かしながら、複数人で共有可能なAR体験を開発でき、開発コストも抑えられるARクラウドプラットフォーム。開発者は最新のAR技術をクラウドベースで活用し、比較的簡単にリアリティのあるARコンテンツを作成できる。

「自社でアルゴリズムの研究開発からしている。ARクラウドプラットフォームは国産では唯一、世界的にみても競合は10社に満たない」と同社の伊藤広氏。今後の成長が強く期待される技術だ。

とはいえ、AR自体はもはや珍しい存在ではない。同社の強みを理解するには、ARの現在地を確認する必要がある。

2010年代半ばに登場した初期のARは、カメラアプリを通してみる映像に、仮想のオブジェクトを載せるだけのシンプルなもの。次いで、GPSと連動して街や建物の中にオブジェクトを出現させる「ポケモン GO」「ドラゴンクエストウォーク」などのゲームで、一般に定着した。

しかし、これら従来のコンテンツでは、AR上に反映される現実世界の情報が限られてきた。例えばポケモンGOの場合、現実の文脈が反映されるのは平面の情報とGPSによる位置情報。「開発者が意図した場所に、意図した大きさ・向きでARオブジェクトを、さながら現実の物体のように出す(同社)」ことは困難だった。

現実と仮想世界を立体的により強力にリンクするのが、次世代のARでありプレティア・テクノロジーズの技術的な強みだ。例えば、空間情報とARを連動させ、ビルの上をモンスターが歩くようなコンテンツが可能。複数プレイヤーでARコンテンツを共有し、協力してモンスターと戦うこともできる。

また、下記は同社のARクラウドで作成した謎解きゲームのワンシーン。

エアコンの室外機からカラフルな煙が出ている。ピッタリの位置でオブジェクトを出現させなければ、コンテンツは成立しない。

壁に描かれた画をスマートフォンが認識。AR上で画の位置やサイズを変えて遊べる。

こうした精密なARはこれまでの技術では不可能で、現状でゲームやアプリの開発会社が独自に開発するのは非常に難しい。プレティア・テクノロジーズは、cm単位で正確なARコンテンツを表示させるVPS、複数人で同じAR体験が可能なマルチプレイヤーなどの機能をクラウド側に用意。開発者は空間をスキャンすれば、広く利用されるゲームエンジンのUnityで、ARコンテンツを作成できる。

ただし、現状でユーザー体験の課題は大きい。ARを表示させるまでに時間がかかる場合があるし、スマートフォンの画面越しでは、せっかくのARコンテンツも没入感がいまひとつ。通信速度の進化と、スマホに変わり得る軽量で快適なARグラスの普及が、ARの浸透には必須。どちらも開発競争は激しいが、大衆化するのは2025年以降になる見込みだ。

その先には、次のような体験が実現すると、期待される。

・眼の前にARの矢印が現れ、目的地までナビゲートしてくれる(一部実現済み)
・街の看板やサイネージに個人に最適化され、人により違う情報が表示される
・ホログラムによるビデオ通話やSNS、ゲームなど

VR、メタバースとはまた違った形の新しい現実が、当たり前になる社会をプレティア・テクノロジーズは見据える。今は、ARクラウドの基礎的な技術を整え、活用シーンの開発を進める。

プレティア・テクノロジーズ

取材・文/ソルバ!
人や企業の課題解決ストーリーを図解、インフォグラフィックで、わかりやすく伝えるプロジェクト。ビジネスの大小にかかわらず、仕事脳を刺激するビジネスアイデアをお届けします。 
https://solver-story.com/


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年11月16日(木) 発売

DIME最新号の大特集は「ポイント大再編時代の賢い稼ぎ方」「シン・家電ブランド大図鑑」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。