意外と知らない地震保険に関する正しい情報を@DIMEから厳選して紹介します。
意外と知らない地震保険の豆知識
本当に必要?保険料はいくら?今さら聞けない「地震保険」の基礎知識
地震により火災が発生したり、家が倒壊した、家が埋没した……建物や家財が損害を受けた時に、保険金が支払われるのが「地震保険」です。 地震保険は、政府と損害保険会社が共同で運営する公共性の高い保険であり、火災保険にセットして契約する必要があります。 そんな地震保険ですが、保険料はどれくらいなのでしょうか?
【参考】https://dime.jp/genre/1394695/
補償の範囲は?保険金はどう決まる?知っておきたい地震保険Q&A
ソニー損保が「もしもの⼤型地震に備えよう今こそ⾒直す地震保険Q&A」を公開した。Q.地震保険が補償してくれる被害の範囲は? A.地震保険が補償するのは、地震や噴⽕、津波によって、建物や家財が次のような被害を被った時。 同じ⽕災でも、調理中の事故や暖房器具の不始末などを原因とした⽕災が⽕災保険の補償範囲であるのに対し、地震によって発⽣した⽕災は、⽕災保険では補償されず地震保険でないと補償されないため注意。 また、地震の際の盗難や紛失、地震発⽣後10⽇経過後に発⽣した被害は補償の対象外となる。
【参考】https://dime.jp/genre/1273750/
火災保険や地震保険を申請して否認される理由TOP3、3位加入している補償と被害の相違、2位加入前からの被害、1位は?
「保険申請」は申請する側も、認定する保険会社側もどちらも人間が判定するので、判定する側の尺度次第で同じ被害でも認定される場合と全額否認される場合が生じる現実がある。 そのため人の判断を少なくするためにもわかりやすい根拠資料をどれだけ現地や、過去に溜めておけるかが重要になる。 今回ミエルモは、2020年3月から2021年1月までの火災保険の申請(1,848件)の結果から、火災保険申請時に否認される理由を集計。ランキングとして発表した。
【参考】https://dime.jp/genre/1088021/
構成/DIME編集部