昨今のサウナブームで多くの人がサウナ施設に足を運んだ。その裏には〝快適&爽快〟を提供し続けるサウナ施設の〝見えないドラマ〟があるはずだ。今回、3人の経営者にそのすべてを語っていただいた。
今回は全4回の第3回をお届けする。
※こちらの座談会は6/30発売『Saunner 2022』に掲載されたものです。
いいお客様を色に例えるなら「透明」かもしれない
──サウナ歴が長くなると、施設にとって〝いい客〟でありたいと思うのですが、スタッフ側の立場からいい客とはどんな人でしょうか。
平井:それは、トラブルがないお客様ですよ。
全員:(大きくうなずく)
──お金を使う人ではなく?
吉田:お金を使っていただくことはありがたいですよ(笑)。でも、私たちは日常生活の中の延長線上にある〝心地よさ・快適さ〟を提供しています。それは施設の清潔さや安全面、従業員のホスピタリティーなどもあり、これは私たちが努力すればいい。
新保:でもお客様同士のトラブルは、どうしようもないんですよ。どれだけ私たちががんばっていても、トラブルがあると、そのほかのお客様が嫌な思いをして店を出ることに。
平井:お客様同士がお互いさまだからと大目に見て、トラブルをかわしていただけるとありがたいですね。
──たまにサウナや銭湯で利用客同士のトラブルを見かけます。シャワーの水がかかったと言い争いになったり、当てつけのように従業員の方に文句を言ったり、など。
新保:狭い空間なのでいざこざは多いです。浴室で怒鳴り合うと、声が響き、男湯も女湯も筒抜けになり、みんなが緊張してしまう。従業員も緊張します。トラブルがあった日に限って、口コミサイトで悪いことが書かれていると、落ち込むんです。
平井:お客様の中には、お小言が長い方もいる。やはり、従業員が落ち込んでしまうので、クレーム処理の方法論を学びました。「人・場所・時を変えて対応」しても、なかなか収束しないこともあります。
吉田:いろいろありますよね。かつて「俺のやり方はこうだから、施設側も変えろ」と強硬に言ってくる方はいましたが、「ほかのお店に行ってください」とお引き取り願ったこともあります。
──いい客ってどんなお客さんなんですか?
吉田:色に例えると、すごい透明な人。水のように澄んでいて、存在が気にならない人。それなのに、帰りがけに「ありがとう」と言ってくれる方はありがたいと思いますね。
平井:励みになりますよね。
──24時間営業の「ニューウィング」には、常連さんも多いですが、もはや〝住んでいる人〟もいますよね。
吉田:はい、いらっしゃいます。でも常連さんの多くは、特別扱いされたくない人が多い。毎日会っているのに、特別に接遇しないでほしいことが全身から伝わってくる。だから私たちも何もしません。でも、工事で休むなどの重要なことは真っ先にお教えしています。
平井:日常的に来ていただいていると、そういう関係になりますよね。心地よい距離感と温度が生まれます。とはいえ、私たちのことなど考えずにのんびりしていただきたいです。
新保:気持ちよかったとお帰りなさるのが、私たちの喜びですから。
──タトゥーについては今後どうなるのでしょうか。
新保:公衆浴場はタトゥーのお客様もOKです。
吉田:ウチはお断りしています。やはり、全体の雰囲気が変わってしまうから。日本においては、タトゥーには特定のイメージがありますし。
平井:温浴業界の不文律ではありませんが、住み分けができていますよね。「ウチはダメですが、あちらの施設はいいですよ」などなど。20年くらい前の東京には、「外苑サウナ」ほかタトゥーOKの施設がありました。13年に閉店した「サウナ東京ドーム」もそうでした。
吉田:あそこは長嶋茂雄監督ほか、多くの著名人が常連だった名サウナ。老朽化と耐震性の問題で建物そのものが使えなくなり、閉業してしまった。やはり、建物含め、サウナ文化を変えたのは震災だと思う。
平井:再開発もありますよね。「東京温泉ステーションプラザ 東京クーア」もいい施設でしたが、あれは再開発で07年に惜しまれつつ閉店。
吉田:僕、「東京温泉」のスタッフだったのであそこで働いていました。
平井:ええ!? そうだったの!?
黄金湯
浴場、サウナ、外気浴スペースがある。宿泊施設も併設している。【住】東京都墨田区太平4-14-6 金澤マンション 1F 【電】03・3622・5009 【営】6:00~9:00/11:00~24:30(土曜の15:00~24:30) 【休】第2、第4月曜 【料】480円(サウナは別料金)
新保さんが運営!
男湯はオートロウリュ、女湯はセルフロウリュ。国産ヒバの板材のいい香りが漂う。水風呂は地下水で肌当たりがまろやかだ。サウナは予約もできる。
取材・文/前川亜紀 撮影/小倉雄一郎
ドラえもんの激レアサウナグッズも登場!初心者にもガチ勢にもおすすめのサウナーバイブル「Saunner2022」発売中
2014年3月に日本初のサウナ専門誌として誕生した伝説のバイブル『Saunner』。最新刊『Saunner 2022』が好評発売中です。今回は前回以上に編集部による偏愛たっぷりの特集企画が満載! その注目企画をピックアップした。
定価1320円(税込)
発売日2022.06.30
判型/頁B5判/128頁
https://www.shogakukan.co.jp/books/09104258
【注目ポイント1】
サウナをもっと好きになる!大特集は「サウナー深化論」
「ととのう」だけでは満足できなくなったサウナーたちへ、サウナをもっと深く楽しむためのヒントや新しい視点を施設や識者たちへの取材をもとにまとめました! サウナって、まだまだ奥が深いんです。
どこかで見たような施設紹介でなく、サウナの楽しみ方や固定観念を変える新しい視点にこだわって取材しました!
事務所社長、元付き人に聞く、往年の名俳優・梅宮辰夫さんのサウナ道では自身のものまねをするロバート秋山さんに遺したサウナーならではの言葉に着目。また、サウナ好きなら前から何となく気づいていたであろう、ビーナス像のあるサウナにハズレがない理由を追究したほか、サウナでゆで卵はできるのかを本気で検証した企画も。サウナ店主たちに聞く座談会では、ブームの舞台裏、原油高などの忍び寄る危機、サウナの未来、粋なサウナーになるためのヒントなどを伺いました!
[Phase1]まだ見ぬ世界へ!常識を変えるネクストサウナ
[Phase2]還ってきたくなる老舗サウナの秘密
[Phase3]サウナーの夢!自宅サウナの作り方
【注目ポイント2】
サウナ歴38年のアニキから人気声優、レジェンドまで
サウナーたちからのアツいメッセージに刮目せよ!
名物企画「Saunner Interview」ではそれぞれの視点からサウナについて惜しみなく語って頂きました。〝ととのう〟とはまた違った視点のサウナの楽しみ方から生き方まで深~いお話が満載です!
俳優 高橋克典さん
「サウナ歴38年!高橋さんが語るサウナの後輩たちへのメッセージ」
声優 石川界人さん
「人気声優が語るいい仕事をするためのサウナ活用法」
漫画家 髙橋ツトムさん
「東京ドームサウナの石けんは立っていた」
楽天地スパ 背中流し歴32年 若杉とし子さん
「気持ちよくなるためには、努力が必要」
「IZBA」オーナー アルビナ・マキナさん
「火災で施設がなくなっても、私さえいればもう一度新しいIZBAを作れると信じていました」
【注目ポイント3】
サウナに行ったらドラえもん!?ドラえもんとのスペシャルコラボ企画!
サウナとドラえもん、一見すると関連性がないように思える両者がついに邂逅! スペシャルコラボが実現しました!
1. サウナーの心に響く名言も!
実はサウナにはまんが『ドラえもん』がよく合う!? その理由をドラえもんの大ファンであるサウナーのおふたりに直撃!
2. 書店キャンペーン 実施中!
購入者にオリジナル「ドラえもん缶バッヂ」をプレゼント
※1冊購入につき1つもらえます。
※数に限りがございます。なくなり次第終了となりますので、ご了承ください。
※商品入荷スケジュールは店舗によって異なります。
※配布方法は購入前に書店店頭でご確認ください。
※お渡しはランダムとなります。絵柄は選べませんので、ご注意ください。
3. ココでしか買えないアイテムも! 激レア「ドラえもんサウナグッズ」誌上通販
ドラえもんサウナグッズをご紹介!DIMEオリジナルアイテムも! 大人気につき、品切れ御免!
キャンプ、防災、ジム、サウナ、エコバッグ、DIME最新号の付録「ドラえもん DRY BAG」の超便利な使い方
「ドラえもんDRY BAG」はIPX6相当の防水性能を誇り、大事な荷物が雨や水しぶきで濡れるのを防いでくれる優れもの。密封性が高いので、湿ったり汚れたりした衣類などを入れても安心だ。キャンプやサウナといった今どきの趣味に重宝するほか、水の備蓄や停電時のランタンとしても使えるなど、ドラえもんの”ひみつ道具”みたいに便利! 以下の使い方を参考に、様々なシーンで活用してほしい。
たっぷり入る10ℓの大容量!明かりに照らされて光るドラえもんの反射プリント
ヴィヒタを手に持ったドラえもんのオリジナルデザイン!
白樺の枝葉を束ねて体を叩いたりサウナ室に吊るしたりする〝ヴィヒタ〟を持ったドラえもんは『ドラえもん』サウナウエアシリーズを展開するブランド「TETERA(テテラ)」のオリジナルデザイン。反射プリントにより、夜道ではリフレクターとして機能する。
IPX6相当の防水性能!中身が漏れない!!中身が濡れない!!
口をしっかり閉じられる!
中身を入れた後、真っすぐに揃えた開口部を3回以上しっかりと折りたたむ。あとは、開口部の両端にあるバックルを閉めればOKだ。バックルを閉めた部分をグリップにして持ち歩けるほか、付属のストラップを取り付けてショルダーバッグとしても使える。
おすすめ①[キャンプ]
飲み物の冷却や水辺の散策にピッタリ!
氷水を張ればクーラーボックスに早変わり。飲み物をキンキンに冷やせる。10ℓまでの重さに耐えられるので、グリップ部分を木などに引っ掛けておけるのも便利だ。散策時に活用すれば荷物が濡れるのを気にせずに水辺を歩けるほか、汚れたテントのフライシートを撤収時にドサッと入れるのもいいだろう。
おすすめ②[サウナ]
湿ったタオルや衣類などをひとまとめに!
大容量の10ℓタイプなので、厚手のサウナローブやボディーソープなどをまとめて収納可能だ。入浴後の体を拭いたタオルや、サウナの発汗でビショビショになったハットを、気兼ねなく入れられるのも防水仕様ならでは。洗濯物を干す時にも便利で、洗濯後の湿った衣類をドサッと入れてベランダや庭に持ち運べる。
おすすめ③[防災]
スマホのライトでランタンに!水もためられる
水を張った本品の上に、点灯したライトを下に向けたスマホを置くと、光が周囲に拡散。停電時にはランタンとしても役立つ。最大10ℓの水をためられるので、災害などに伴う断水時の備えとして本品を保管しておくのもいいだろう。開口部を外側に折り返せばバケツとしても活用できるなど、使い道は実に幅広い。
©Fujiko-Pro
DIME11月号の大特集は「値上げに負けない!攻める節約と守る投資」
@DIME公式通販人気ランキング