小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

経済的に余裕があるZ世代とミレニアル世代の割合、日本とグローバルでどれくらい違う?

2022.08.26

新型コロナウイルスの世界的流行が3年目に突入した。未だに終息の目途が立たないパンデミックは、企業にとって将来を担う世代であるZ世代・ミレニアル世代の社会観・就業観にどのような影響を与えているのだろうか?

デロイト トーマツ グループはこのほど、グローバルで行っているZ・ミレニアル世代を対象とした年次調査の最新版となる「Z・ミレニアル世代年次調査2022」の結果を発表した。

本調査は、世界各国のZ・ミレニアル世代約23,220名(Z世代14,808名、ミレニアル世代8,412名)を対象に、2021年11月から2022年1月にかけて実施したものだ。

なお、本調査ではZ世代を1995~2003年生まれ、ミレニアル世代を1983~1994年生まれと定義している。

日本のZ世代、ミレニアル世代では約半数が“ハイブリッドワーク”を希望

今後希望する勤務形態については、「概ね出社」「出社と在宅が50:50」「概ね在宅」といった出社とリモートワークを合わせた“ハイブリッドワーク”を日本のZ世代50%、ミレニアル世代49%、グローバルのZ世代63%、ミレニアル世代62%が希望し、出社とリモートワークそれぞれのメリットが得られるワークスタイルを望む傾向がある。

また、完全な出社・リモート勤務を選択した回答はグローバル、日本でそれぞれ20~30%程度に留まり、日本のミレニアル世代は31%が「100%出社」と比較的高く回答している。

リモートワークは、自由時間の増進やメンタルへのよい影響だけではなく「節約」の経済的恩恵も

リモートワークによる生活の変化を問う設問では、「自由時間の増進」「メンタルヘルスの好転」といったワークライフバランスに関する影響のほか、「節約」(例えば出勤時の昼食等の食費や通勤に伴い購入する被服費、雑費の減少など)をポジティブな影響としてとらえている。

一方、ネガティブな変化として「同僚と関係性を築くことが難しい」「孤独・排斥感を感じる」といった、コミュニケーションの課題も明らかになり、企業はリモート環境の整備に終始せず、多様な働き方において従業員との関係を醸造するコミュニケーションやマネジメントが肝要である。

グローバル・日本ともに“生活費”が最大の関心事に

今回の調査では、グローバル、日本の両世代とも「生活費」が最も高い関心事となった(グローバルZ世代29%、ミレニアル世代26%、日本Z世代30%、ミレニアル世代30%)。

グローバルでは例年「気候変動」(今回の回答ではZ世代24%、ミレニアル世代25%)や「失業」(今回の回答ではZ世代20%、ミレニアル世代20%)に高い関心を寄せる一方、日本では「経済成長」(今回の回答ではZ世代20%、ミレニアル世代27%)や「富と所得の不平等」(今回の回答ではZ世代19%、ミレニアル世代19%)に関心が集まっている。

また、足元の経済的余裕についての問いでは、グローバルのZ・ミレニアル世代、日本のミレニアル世代の40%超が「余裕あり」と回答しているのに対し日本のZ世代の同回答は26%にとどまり、上記の関心事と併せて日本のZ世代は経済状況に対して強い不安を感じていることがうかがえる。

<調査概要>
本調査は、デロイト グローバルが2021年11月から2022年1月に実施したもので、世界46カ国約23,220名のミレニアル世代(本調査では1983年~1994年生まれ)とZ世代(同1995年~2003年生まれ)を対象に行った調査。
調査形式 : Webアンケート方式
調査時期 : 2021年11月~2022年1月
調査対象 : 23,220名(内、日本801名:Z世代501名、ミレニアル世代300名)

出典元:デロイト トーマツ グループ

構成/こじへい


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。