小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

エアラインと鉄道の達人が解説!コロナ禍で進化した空旅、鉄旅のお得ワザ

2022.10.22

空旅×鉄旅スタイル

2020年から2年間続くコロナ禍で、エアライン、鉄道の各社ともかつてない乗客の激減や業績低迷に苦しめられてきた。しかし、今年のGW以降は徐々に旅行客が増え、今夏にはコロナ前の7~8割まで人手が戻ると予測されている。エアライン・鉄道の鉄人に、コロナ禍に育った事業や今後の取り組みを軸に、アフターコロナの旅のスタイルを熱く語ってもらった。

梅原 淳さん鉄道ジャーナリスト
梅原 淳さん
三井銀行(現・三井住友銀行)から、雑誌編集の道に転じ、交友社の月刊『鉄道ファン』編集部などを経てフリーに。現在は書籍の執筆や雑誌への寄稿を中心に、講義・講演などを行なう。

鳥海高太朗さん鉄道ジャーナリスト/航空・旅行アナリスト
鳥海高太朗さん
専門は航空会社のマーケティング戦略。国内外での取材がライフワークで、旅行や航空会社に関する情報発信や執筆を行なう。近著に『コロナ後のエアライン』(宝島社)。

※本記事内に記載されている商品やサービスの価格は2022年6月30日時点のもので変更になっている場合があります。ご了承ください。

航空も鉄道もコロナ禍のどん底からようやく浮上した

梅原 話題はいろいろありますが、まずは業績の話から始めましょうか。今年の5月に鉄道会社の2022年3月期の連結決算が、発表されました。JR・大手私鉄が全社最終赤字になった前の期に比べると回復傾向にあります。JR本州3社はいずれも2年連続で赤字決算となりましたが赤字額は縮小されました。乗客が75%に減ったどん底から、徐々に人が戻ってきている印象です。

鳥海 堅調に回復していますね。

梅原 私鉄各社の多くはマンションが絶好調だった不動産部門に救われた形です。逆に不動産をもたない私鉄や東京メトロなどは苦戦しました。

鳥海 航空会社も国内線は回復していますが、国際線が壊滅的でしたね。特に2020年は最悪で、海外からの入国者数は99.2%減、出国者は97.4%減の影響で、ANAホールディングス(以下ANA)は4046億円、JALは2866億円の赤字となりました。2021年度は国内線が回復してきましたが、オミクロン株で低迷し、JALは1775億円、ANAは1436億円の最終赤字に沈みました。

梅原 2020年に、4000万人と試算されていたインバウンドがゼロになりましたから。鉄道でも観光利用の多かった鉄道会社ほど深いダメージを負いました。

鳥海 コストカットもすごかったですよね。減便や給与カットはもちろん、古い機材を売却して整備費用を抑えるといった身を削る努力もしていました。

梅原 JR各社では割引切符や車内販売の中止、新幹線車内の字幕ニュースが広告枠を残して終了するなど、採算がとれないものがコロナで一気に切られた格好ですね。終電繰り上げも、乗務員の深夜手当の削減やメンテナンス時間を長くとることによる人手不足の解消につながりました。鉄道では採用されませんでしたが、航空ではCAの外部出向が話題になりましたね。

鳥海 2020年の国際線の拡大に合わせ客室乗務員を大量に新卒採用していた中で、出向はナイスアイデアでしたね。解雇をしなかったのは、アフターコロナで便数が増えた時の、人材確保の狙いもあったと思います。現状、国際線の便数が少ないため、出向は今も続いています。

コロナ禍で生まれたかつてない様々な試み

梅原 鉄道は固定費が高く、運休するより走らせたり、何かに活用する方が売上に貢献するんです。ですから、成田エクスプレスの車両をサテライトオフィスに使う試みや、JR、大手私鉄ともに獲れたての魚介類や農作物の新幹線輸送の取り組みを始めました。

鳥海 航空関係はユニークな新規事業が目立ちました。スターフライヤーの、飛⾏中の機内でプラネタリウム上映を楽しむ「スターライトフライト」やANAの機内ウエディング。さらに開港44年にして初めて一般の人が滑走路を歩けた「成田空港滑走路横断スペシャルバスツアー」、6月からは羽田空港の制限区域内を、はとバスの2階建てバスで走行する「羽田空港ベストビュードライブドライブ」も始まりました。コロナがなかったら一生経験できなかったであろう企画ですね。

梅原 新しい収益の柱に育ちそうなものもありました。小田急線が子育て世代を応援する「小児IC運賃の全区間一律50円」の取り組みは、マイカーで家族旅行をしていた人たちを鉄道に取り込むきっかけになりそうです。

鳥海 航空では成田空港に駐機するエアバスA380型機を利用したANAの「レストランFLYING HONU」や、同じくANAの〝機内食の通販〟も定着しています。一番は何といっても航空機を使った貨物輸送です。コロナの影響で港に入れず、船便が大幅に遅延する中、すごい勢いで需要を伸ばしました。これがなければ、業績はさらに落ち込んだと思いますね。

SDGSへの取り組みとこれからの旅スタイル

梅原 SDGsの取り組みも進みましたね。西武鉄道は100%自社の太陽光発電で西武鉄道山口線(レオライナー)を実質 CO2排出ゼロで運行しています。

鳥海 航空ではSAF(代替航空燃料)が注目されています。JALはすでに衣料の綿、木くず、藻などを原料にした次世代燃料を使ったフライトに成功しています。JALはフードロス削減にも取り組み、Webから事前に機内食不要と申し込むと機内でJALオリジナルアメニティキットがもらえるサービスをスタートしました。

梅原 愛犬をケージから出して一緒に旅ができる実証実験が新幹線で行われました。ペット同伴の旅も今後は期待できませんか。

鳥海 航空でもスターフライヤーの日本初のペット同伴フライト「FLY WITH PET!」が3月から始まりました。ペット同伴の旅需要は多いので、今後は拡大する可能性は高いですよ。

梅原 東京旅行を盛り上げるため、ANA/JAL・JR・東京メトロが共同キャンペーン「ただいま東京」を実施しています。ライバルが一緒にキャンペーンを行なうのは珍しいですね。

鳥海 今回は航空・鉄道各社それぞれが独自に連動した取り組みを行なっていますが、より深く手を組むことで、コロナ前とは大きく異なる旅のスタイルを提案できるかもしれませんね。今後の動向が楽しみです。

[耳寄り情報]小児IC運賃の全区間一律50円

小児IC運賃の全区間一律50円

小田急がスタートした全国の鉄道初の取り組み。小児用ICカード利用時は最長区間の新宿〜小田原間も1乗車50円になる。小児用通学定期券やフリーパスの料金も低廉化されている。

[アップデート情報]新幹線を利用したペットツーリズム

新幹線を利用したペットツーリズム

愛犬をケージから出し、一緒に旅行が楽しめる日本初のペットツーリズム「わん!ケーション」の実証実験をJR東日本が実施。参加者は愛犬とともに体験する旅を満喫した。

[アップデート情報]自社の太陽光発電で列車を運行

自社の太陽光発電で列車を運行

西武鉄道は、自社で運営する「西武武山ソーラーパワーステーション」の太陽光発電由来の環境価値が付いた電力を100%使い、西武鉄道山口線を、実質 CO2排出ゼロで運行している。

[アップデート情報]世界初のプラネタリウム上映フライト

世界初のプラネタリウム上映フライト

100万個の星を投影する「MEGASTAR CLASS」6台で機内に精密な宇宙を再現したスターフライヤーの「スターライトフライト」。プラネタリウムとともに機外の星の観察も楽しめた。

[アップデート情報]木くずや藻からつくる航空燃料

木くずや藻からつくる航空燃料

JALでは、2021年に木くずと藻を原料とした、2種類の国産SAF(持続可能な代替航空燃料)を同時に搭載した初めてのフライトに成功。2030年に全燃料搭載量の10%をSAFに置き換えを目指す。

「全国旅行支援」のお得な活用法、Go Toトラベルとの違いを航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんが解説

1011日(火)より全国旅行支援が開始される。日本に在住している人が日本全国へ旅行に出かける際に使える支援策であり、20207月~12月に実施された「Go Toトラベル」以来、約110ヶ月ぶりの全国が対象となる割引支援策となる。東京都を除く46道府県は1011日(火)から、東京都は1020日(木)から開始となる。

今回は全国旅行支援の活用のポイントをテレビの解説でもお馴染みの航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんが解説!

「全国旅行支援」のお得な活用法、Go Toトラベルとの違いを航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんが解説

10月11日(火)より全国旅行支援が開始される。日本に在住している人が日本全国へ旅行に出かける際に使える支援策であり、2020年7月~12月に実施された「Go ...

@DIMEで人気の宿泊先の記事はこちら

サ旅の聖地・北海道のサウナが人気の宿ランキングTOP10

数年前に始まったサウナブームから、今は旅行先でもサウナを楽しみたい方も増えてきました。今回はそんなサウナ愛好家に向けて、北海道でサウナが人気の宿をご紹介します。...

九州エリアにある人気の温泉宿ランキングTOP10

「旅行をするなら温泉は外せない」という人も少ないないはず。それぞれに趣向を凝らした宿の温泉は、旅の時間を実りあるものにしてくれます。そこで本記事では、Yahoo...

九州エリアにある赤ちゃん連れの家族旅行に人気の宿TOP10

小さな子どもがいると、なかなか落ち着いて旅行できないもの。しかし九州エリアには、赤ちゃん連れでも安心して泊まれるおすすめの宿がたくさんあります。そこで本記事では...

南国で迎える爽やかな朝!沖縄の朝食が人気の宿ランキングTOP10

ホテルステイの醍醐味の一つが、おいしい朝食を味わえること。朝食の内容で宿を決める方も少なくないかもしれません。そこで本記事では、Yahoo!トラベルの6月9日時...

九州エリアにある朝食が自慢の人気宿ランキングTOP10

美味しい朝食は、宿選びで重視する方の多いポイントの一つ。普段は朝食をあまり食べない人でも、旅先では朝食を楽しみにしている人も少なくないでしょう。そこで本記事では...

取材・文/安藤政弘

 


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。