中国らしさを取り入れたデザインのコスメ関連商品が数多く登場
写真映えするユニークな中国コスメがZ世代を中心に若い世代の間で注目されている。一般的に販売されている中国コスメは、以前まで高級ブランドの安い代替品というイメージが先行し、海外コスメに淘汰されていた。
しかし、経済が急成長し商品開発力が向上し、近年では中国コスメを支持する層が増えており、今やZ世代が使用する化粧品の4割は中国コスメだと言いわれている。
Z世代は主にオンラインで情報収集するため、目を引くデザインの商品が多く展開されるようになった。特に中国らしさをデザインに取り入れた「国潮」デザインへの注目度が高まっている。
また、インターネットを駆使する若い世代は、口コミで情報を共有・拡散する傾向にあるため、見た目にインパクトのあるデザインに加え、コストパフォーマンスの高さ・発色や使用感の良さ・高品質・カラーバリエーションの豊富さなどの機能性を兼ね揃えた商品の開発に中国企業は力を注いでいる。
人気中国コスメブランド3選
和妆:「古き良き上海レトロと近未来を融合させる」ことをコンセプトに上海で誕生したブランド。麻雀牌型の単色アイシャドウを42色展開している。質感はマット・グリッター・パール・シマーの4種類があり組み合わせは自由自在。アイシャドウの裏面は凹凸含め麻雀牌そのものを忠実に再現しており、プロの麻雀士からも絶賛の声が届いているそう。全色揃えると麻雀ができるクリエイティブさも備えている(各アイシャドウ29.9元/約600円)
卡婷:中国伝統文化の要素と現代のトレンドを融合した「国潮」デザインを体現しているブランド。広州で誕生した。世界遺産である頤和園をイメージしたオリエンタルなパッケージに加え、本体にも彫刻が施されているリップが話題に。中国国内で今流行りの彫刻デザインコスメを他社に先駆け発売した。パッケージに磁石が内蔵されているため蓋をなくしにくい工夫もなされている。(リップ99.9元/約2,000円)
花西子:「花で美しくなる」をコンセプトに杭州で誕生したブランド。フラワーエキスと漢方エキスを主に使用し、無添加の商品を提供している。安全面に配慮されていることに加え、チーク・ハイライト・シェーディングとしても活躍する芸術的な9色アイシャドウパレットが特に人気。アイシャドウの配置は屏風を見立てており、浮き彫りは「百鳥朝鳳(全ての鳥が鳳凰の方を向くの意)」を再現している。(アイシャドウパレット259元/約5,200円)
参考記事:https://tnc-trend.jp/china89/
アジア各国のトレンドを紹介するサイト「TNC アジアトレンドラボ」(http://tnc-trend.jp/)からリアルな「今」のアジア情報を発信!
構成/DIME編集部