小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

まずは「収納場所の当たり前」を捨ててみよう!クリエイティブな収納をつくる極意

2022.08.02

自分の生活スタイルに合った「最適な収納場所」の見つけ方【今日からできる、クリエイティブ収納のススメ③】

「家の中が雑然としていて居心地が悪く、リモートワークの効率が上がらない」とお悩みの方のために、「クリエイティブ整理・収納術」(クロスメディア・パブリッシング)の著者・TSUNさんに、快適な空間を創るコツをお聞きする短期連載第3回目。

「おうちストレスの原因を突き止める方法」「自分にとっての最適量を把握する方法」→「ストレスの少ない手放し方」がわかったところで、最後は「最適な収納場所を自由に創造する」方法をお聞きした。

極意① 収納場所の「当たり前」を疑え!

自分にとっての最適量を把握し、不要なモノを処分したとしても、散らかる家は散らかる。その理由は単純明快、「使ったモノを元に戻さない」からだ。モノは基本的に「使う場所の近くにしまう」のが収納の基本セオリーだが、なぜそんな簡単なことができないのだろう。

TSUNさんによると、家の中には、「使う」から「しまう」までのアクセスがたった数歩でも「面倒」と感じる不思議なマジックがあるのだという。「またすぐ使うのに、わざわざしまうのも面倒」という心理も働き、積もり積もって家の中に「ちょい置き軍団」が大発生してしまう。こじらせているケースでは、家の中のモノほとんどが部屋に散乱し、収納ケースの中はからっぽ、なんていう例もあるという。

「ほんの数歩が面倒で散らかる」のを防ぐには、今まで当たり前だと思っていた収納場所を疑う気持ちを持つことが大事だ。例えば、薬箱をリビングの引き出しに収納していたとしても、薬を飲む際には毎回キッチンへ移動して水を用意する。だったら薬箱自体をキッチンに収納してしまえば、キッチンとリビングを往復するストレスが無くなる。またつい習慣で服を脱ぎ捨ててしまう場所にボックスを置けば、「ちょい置き」と同じ動作で入れられ、後で落ち着いてから片付ければいいので気がラクだ。

「この道具はここに置くべき」という思い込みは、自分で思っている以上に根深い。TSUNさんが以前住んでいた家では、ホットプレートをキッチンの天井近くの吊り戸棚に収納していた。使うたびに脚立を取り出さなければならないので、面倒で次第に使わなくなり、そのうち「わが家にはホットプレートは不要」と結論付け、手放した。

だが新居に引っ越した時に引っ越し祝いにホットプレートをもらった際、“ちょっと置き場”のつもりでたまたま空いていたキッチンの引き出しの最下段に入れたところ、取り出しやすくなり、大活躍。今ではホットプレートが無い生活は考えられないようになったという。

「収納場所が悪かったせいで、生活を豊かにしてくれるはずの“いいモノ”であることに気づけず、手放してしまったことに気づきました。今思えば『キッチンにある吊り戸棚だからキッチングッズを入れなければ』という思い込みにとらわれていたんですね。めったに扉を開けない物置きと割り切って、夫が『10年後に読み返す』と言っている本を収納してもよかったなと思っています」(TSUNさん)

ホットプレートの収納場所を偶然変えたことで、「生活を豊かにするいいモノ」であることに気づいたという ※画像提供:TSUNさん

極意② “自分サイズの収納”は、無ければ創り出す

毎日の収納で、「ここに棚があったら便利なのに」「ここに収納したいのにスペースが無い」と感じることはよくある。注文住宅でもない限り、自分の生活スタイルに合わせた理想的な収納スペースを手に入れるのは難しいが、既存の収納に暮らしを合わせているとストレスは解消されず、散らかってしまう原因に。そこで大切なのは、自分でカスタマイズすること。

何も、工具を持ち出してDIYを始める必要はない。100均ショップで売っている突っ張り棒や、スチール製のブックエンドなどで、「ここにこれが収納できたらいいのに」という願いをかなえることができるのだ。

例えば、毎日取り出すのに、収納しにくいバッグ。TSUNさんは下の写真のように、クローゼットの上部の空きスペースにつっぱり棒を設置し、滑らないハンガーにバッグをかけて収納している。これならバッグが型崩れしにくいし、洋服と同じように出し入れできるので、毎日のストレスが無くなったという。

突っ張り棒+ハンガーで、洋服感覚で取り出せるようになった ※「クリエイティブ整理・収納術」より転載

100均ショップで買えるスチール製のブックエンドは、使い方次第で大活躍するおすすめアイテム。例えば、可動棚と壁のわずかなすき間にさかさまに差し込むだけで、棚内側の側面をマグネット仕様にできる。ここにマグネットフックを取り付ければ、さまざまな小物が収納できる。ダイニングテーブルを壁に付けていれば、そのすき間にさかさまにさしこめば、マグネットタイプのティッシュホルダーを使って、手が届きやすいテーブルの裏に、目立たずにティッシュを収納できる。

可動棚のすき間にさかさまにスチール製ブックエンドをさしこめば、棚の内側がマグネット仕様に ※「クリエイティブ整理・収納術」より転載

洗面台の鏡裏収納にスチール製のブックエンドを置けば、スチール製の小物の“浮かせる収納”ができる。

スチール製のブックエンドを置けば、“浮かせる収納”が簡単に実現 ※「クリエイティブ整理・収納術」より転載

極意③ “快適のヒント”は、お気に入りのお店から盗め

余計なモノが部屋にあふれていない、取り出したいモノが自分サイズの場所に収納されている…。これだけでもかなり快適な空間になっているはずだが、TSUNさんはさらに一歩進んで、「美しく、感動的な空間づくり」のヒントを、お店から盗む方法を推奨している。

例えば2回目でお伝えしたように、TSUNさんはパンツを「80cmのパイプに掛けられるだけしか持たない」と決めているが、掛ける順番は季節ごとではなく、色のグラデーションで揃えている。これは衣料品店で色順に掛けられているのを見て、「美しい」と感動したのを真似しているのだという。

衣料品店で色別に掛けているのを見て「美しい」と感じ、季節別ではなく色別に掛けるようになったという ※「クリエイティブ整理・収納術」より転載

「単に『すっきり片付いている』だけでなく、『ワクワクする』『心地いいと感じる』空間にするには、カフェやホテルなどで居心地がいいなと思った時、どうして居心地がいいのか、自宅にどう取り入れられるかを考えてみてください。わが家のダイニングをソファタイプにしたのは、どのカフェに行った時も、テーブル席よりソファ席に案内された時のほうがワクワクした体験がきっかけでした」(TSUNさん)

「クリエイティブ整理・収納術」(クロスメディア・パブリッシング)の著者・TSUNさんの自宅のワークスペース。見るからに、“散らかりストレス”と無縁 ※「クリエイティブ整理・収納術」より転載

「クリエイティブ整理・収納術」には、こうした“自分サイズの快適さ”を見つけるヒントが多数載っている。これまで「片付けるなんて、考えただけで面倒」と思っていた人も、クリエイティブ収納の醍醐味に目覚めるに違いない。

2022年7月1日に発売された「クリエイティブ整理・収納術」(TSUN 著/クロスメディア・パブリッシング)著者の体験に基づいた、その人に合った整理・収納術や、「モノを整理したその先の、自分だけの快適空間の作り方」も載っている

取材・文/桑原恵美子

編集/inox.

取材協力:TSUN(つん)
本業はグラフィックデザイナー。リノベーションをきっかけに「快適な暮らし」をテーマにしたウチブログを開設。YouTubeチャンネル「uchilog(ウチログ)」は1年9カ月で登録者6.3万人。第9回ESSEインテリアグランプリ審査員賞受賞/リノベりす2016年リノベ人気事例1位/relife×SUVACO・リノベりすインタビュー/RoomClip大人のナチュラルインテリア/ねこのきもち インテリア特集/台所図鑑などメディア掲載多数。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。