小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

組込型金融の普及はユーザーにどのようなメリットをもたらすのか

2022.07.28

API

組込型金融

 金融サービスが、より簡単に利用できる時代がやってきた。従来までは金融機関でしか提供できなかったローンや資産運用などの金融サービスを、小売店やECサイトといった金融業と関係ない企業のサービス内で利用できるようになったのだ。この仕組みは、「組込型金融」と呼ばれ、2019年11月に米国のベンチャーキャピタルが提唱し徐々に広まったとされる。企業と金融機関とをAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)という仕組みで接続して実現する。

 国内で積極的に企業へAPIを提供する、GMOあおぞらネット銀行のCTO矢上聡洋氏は、組込型金融の普及によって利用者にどのようなメリットが生まれるのか、以下のように解説する。

「例えば自動車を購入する時、自動車販売店が提供するウェブサイトもしくはアプリと銀行APIを接続することにより、これまで自動車購入とローン契約、保険と別々の手続きが一つのサービスで一気通貫するようになります」

 企業にとっても、「自社サービス内に金融機能を簡単に組み込めるので、新たなサービスの創出や業務の効率化につながる」(同前)のか目が離せない。

 金融機関に直接アクセスする機会が減るので、ユーザーはより手間が少なく金融サービスが受けられる。もし爆発的に普及すれば、消費が増え、日本経済全体が上向くかも?

5年で8倍以上の市場規模になる見込み

米国での組込型金融の市場規模

5年で8倍以上の市場規模になる見込み

4つの金融サービス領域での利用が見込まれる。銀行以外でいえば、証券会社や保険会社にも活用機会があるだろう。

「API」という仕組みで企業は金融機能を実現

「API」という仕組みで企業は金融機能を実現

企業と金融機関とがAPIで接続し、サービス内に金融機能を埋め込む。そのサービスはオンライン・オフラインを問わない。

取材・文/久我吉史


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。