SNSを自在に使いこなすデジタルネイティブ世代のイマドキの20代は、社会や人とのつながりについて、どのような意識で向き合っているのだろうか?
東京ガス都市生活研究所はこのほど、一都三県在住の20~59歳の男女1856名を対象にした「SNS世代のつながり意識」に関する調査の結果を発表した。
20代に最も多いのは多方面との「つながり」を重視するタイプ
20代を「多方面コンシャス」「フラット家族」「フリースタイル」「内向き志向」という4つのタイプに分類したところ、20代で最も多いのは、自分・周囲・社会等、多方面とのつながりを重視する「多方面コンシャス」タイプだった。
年代で比較してみると、若い年代ほど「多方面コンシャス」タイプが多く「内向き志向」タイプが少ないことがわかった。
注目すべき「多方面コンシャス」タイプの特徴は?
「多方面コンシャス」タイプの特徴は、自己成長意欲が高く、「自分らしさを大事にしたい」という意識を強く持っていること。また、自分らしさを重視する一方で、「自分だけ得するのではなく、まわりの人とシェアしたい」という共助志向も強いのが特徴だ。
「多方面コンシャス」タイプは、環境への意識が高い
イマドキ20代は、「SDGsネイティブ」と呼ばれるなど、社会や環境への貢献意識が高いと思われがちだが、本調査において20~50代のうち、環境問題に関心がある人の割合が最も低いのは20代だった。ただし、20代をタイプ別に見ると、「多方面コンシャス」タイプでは、環境問題に関心がある割合が60%以上であることがわかった。
消費を促すポイントは「ビジョンに共感できる」こと
環境意識の高い「多方面コンシャス」タイプが他のタイプと比べて特徴的なのは、身近な人・場所だけでなく、社会への貢献意識も高い点だ。
消費を通じて応援・貢献したいという意識も高いため、「多方面コンシャス」タイプにとって「ビジョンに共感できるかどうか」「応援したいかどうか」は、消費活動をする上で重要なポイントになる。20代に最も多く、今後も増えると予想される「多方面コンシャス」タイプの心を捉えるには、「ビジョンの提示」が重要と言えるだろう。
<調査概要>
調査名:若年層に関する調査(2021年6月)
調査期間:2021年6月25日~30日
調査機関:東京ガス都市生活研究所
調査対象:一都三県在住の20~59歳の男女
有効回答数(N数):1856
調査方法:インターネットによる無記名式調査
出典元:東京ガス株式会社
構成/こじへい