第二弾がスタートした「マイナポイント」の基礎知識に関する記事を@DIMEから厳選して紹介します。
マイナポイントの基礎知識
家族みんなでポイ活!子どもを含めた家族分のマイナポイントを申請する手順
自分のマイナンバーカードと対象の決済サービスを連携させて利用することで、上限5000円分のポイントを獲得できるマイナポイント事業。 子供や高齢者など、自分で手続きをするのが難しい家族がいる場合は、代表者が代わりに手続きを行うことでマイナポイント事業を利用できる。家族の人数が多い家庭では、全員分のポイントを取得するとかなりお得になるためおすすめだ。
【参考】https://dime.jp/genre/1018011/
子どもの分のマイナポイントを申請する方法と注意点
電子マネーやクレジットカードなどのキャッシュレス決済サービスとマイナンバーカードを連携させ、期間内に利用することでポイントがもらえる(上限5,000円分)マイナポイント事業。 2021年3月までの運用期間の間に、登録や利用を済ませることが条件になっているが、自分で手続きのできない子供の分はどうしたらいいのか、疑問に思っている方もいるだろう。
【参考】https://dime.jp/genre/1018033/
クレジットカード派?コード決済派?ライフスタイルで選ぶマイナポイント決済サービス8選
2020年9月から本格的な運用が開始されたマイナポイント事業。マイナンバーカードに紐付けした決済サービスを利用することで、利用金額の25%(上限5,000円分)のポイントが還元される仕組みだ。キャッシュレス決済の普及が一つの目的であるため、対象となるのは「現金以外の決済」に限定されている。 本記事では、クレジットカード派とQRコード派におすすめの決済サービスを紹介したい。自分のライフスタイルに合わせて内容を比較し、お得で使いやすいサービスを選ぼう。
【参考】https://dime.jp/genre/1017928/
構成/DIME編集部
@DIME公式通販人気ランキング