6月下旬から7月上旬にかけて支給される夏のボーナス。今年はどれくらいの金額をもらい、また、どんな使い道を考えている人が多いのだろうか?
スリーエムはこのほど、20~50代以上の男女100人を対象にした「夏のボーナスの満足度と使い道」に関する意識調査の結果を発表した。
夏のボーナスの額に5割近くが「不満」と回答
「あなたの家庭の夏のボーナスの満足度」について尋ねたところ、「不満」と答えた人が32%、「かなり不満」と答えた人が15%と、47%が不満を抱いていることがわかった。一方、「満足」と答えた人は27%、「かなり満足」と答えた人はわずか3%に留まった。また、「ボーナスはなし」という人も23%いた。
「自分が自由に使えるお金の満足度」について尋ねたところ、「不満」と答えた人が31%と最多に。また、「満足」と答えた人が27%、「かなり満足」と答えた人が1%という結果になった。
「夏のボーナスの主な使い道」について尋ねたところ、1位はダントツで「貯金」(46%)、以下、2位「生活費」(23%)、3位「その他」(18%)、4位「ローンなどの返済」(6%)と続いた。
「夏のボーナスの貯金額の割合」について尋ねると、、「6~9割」と半分以上を貯金する人が37%でもっとも多かった。一方、「全額」と答えた人は一番少ない10%という結果になった。
「ボーナスの使い方で気を付けていること」について自由回答形式で尋ねたところ、次のような回答が寄せられている。
・物価が上がっているので将来の為に貯金したいです。
・予想額を上回っていても散財せずに貯蓄にまわすことです。
・無駄遣いしないように計画的に使う
・日用品の買いだめをしない。
・つい財布の紐が緩みがちな時期なので、クレジットカードのボーナス払いをしないようにしています。
・ボーナスが出たときは欲しいものリストを作成し、ランク付けをして一番欲しいものだけ購入するようにして、あとは貯金に回すように気を付けています。
・子供の欲しいものを優先でなにか買ってあげたいと思います。
<調査概要>
・調査期間 2022年6月
・調査機関 株式会社クラウドワークス
・調査対象 20代-50代以上の男女100人
・有効回答数 100
・調査方法 インターネットのクラウドソーシングサイト『クラウドワークス』によるアンケート調査
出典元:スリーエム株式会社
構成/こじへい
@DIME公式通販人気ランキング