ドローンをやってみたいけれど、法改正もあるなど、どこから手をつけたらいいかわからない……。そんな人が、まず押さえておくべきルールと、ライトユースからプロも利用するドローンまで、最新モデルを一挙に紹介。これらを比較して自分に合ったドローンで空撮デビューしてみよう。
航空法改正により変わる規制の内容とは?
航空法が、2022年6月20日に改正されます。航空法では、無人航空機(ドローン)がやってはいけないことをいくつか規定していますが、この6月で変わるのは2つ。1つ目は、規制の対象となるドローンが、今までは200g以上だったものが〝100g以上〟に変わること。これによって、今まで航空法を気にせずに利用できた100g以上200g未満のものに関しても6月20日を境に、規制の対象となってしまいます。
2つ目は、100g以上のドローンに関しては機体の登録、さらにはリモートID機器の搭載も義務化されること。リモートIDとは、電波で機体の登録記号を発信する機器で、飛行中であっても登録されている機体か否か判別できる、電子的なナンバープレートのようなものです。空の安全を確保するうえで重視されており、この登録、および搭載を怠ると航空法違反となってしまいます。
なお、事前登録期間中(〜2022年6月19日まで)に機体の登録申請を完了すれば、リモートID機器の搭載は必須ではありません。が、20日以降の登録は必須となります。
ドローンはどこで買うのが正解?
昨今ネットなどで様々なドローンが販売され、手頃な価格で売られています。が、電波法の「技適マーク」が付いておらず、使用すると電波法違反になる可能性があります。正規代理店で購入すれば、そんな心配はありません。
ルールを守って楽しもう!
コマンドディー 代表取締役
ドローンパイロット
稲田悠樹さん
2015年に脱サラし、ドローン事業で独立。テレビ番組やPR映像などの空撮を得意とするほか、災害時のドローン活用や自治体への導入も積極的に行なう。
気軽に楽しめる!登録対象外のアンダー100g入門モデル
アンダー100gのトイドローンなら登録の義務はない。ビギナーはここで紹介するモデルを室内もしくは風に流されるのに注意して低空で始めるのがおすすめだ。
手のひらサイズの極小ドローン
KYOSHO EGG『LIVE STYLE Type-300HD』8778円
今回紹介するトイドローンの中で、最も軽量かつ小型で、何と全長は103mm! 付属のコントローラーには「ワンクリックスタート」「着陸ボタン」などを搭載しており、ビギナー向けらしい設計がされている。屋内専用。
正面に搭載する100万画素のカメラが捉えた映像をリアルタイムでスマホに送信できる。
底部に、位置のズレを自動補正する「オプティカルフローセンサー」を搭載。
〈INADA’S EYE〉屋内用ですが、椅子の下をくぐらせるなど、普通のカメラではできない撮影を楽しめますよ。
ぶつけても安心なメッシュガード付き
G-FORCE『SQUARED CAM』1万5180円
全体を覆うメッシュガードが印象的なモデル。高速で回転するプロペラへの接触を避けられるため、安全なフライトが楽しめる。機体がどこを向いても、操縦者の視点を基準となるオリエンテーションモードも搭載するのもうれしい。
スマホの画面に描いたラインをトレースするように飛行するトラッキングフライトモードを搭載。
機体前方に可動式カメラを装備。カメラを真下に向ければ、真俯瞰の撮影が可能になる。
〈INADA’S EYE〉ガードに目が行きがちですが安定性や機能性も高く幅が広く楽しめます。