小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

SDGsと歯の意外な関連性とは?梅雨時期のオーラルケアに大切なのは水分補給だった!

2022.06.11

6月は歯と口の健康週間があったりと日頃のオーラルケアについて見直す良いシーズンだ。梅雨から夏にかけてのオーラルケアでは、どのようなことに気を付ければいいのだろうか。

また、歯ブラシの脱プラスチックや健康の観点からのSDGs貢献など、オーラルケアは個人に留まらず地球規模での検討もしていきたいところだ。

そこで今回は、日本大学教授 歯学部保存学教室修復学講座 宮崎真至氏に今の時期にポイントとなるオーラルケアや、SDGsを起点としたオーラルケア方法を聞いた。

運動時のむし歯リスク

特定保健用食品のガム「リカルデント」を販売するモンデリーズ・ジャパンが、運動管理を始めるのに最適な2022年5月に「“カラダ作り”と歯の健康に関する実態調査」を実施した。対象は現在カラダ作り(ダイエット、トレーニング、運動など)をしている全国の20-59歳の男女800名。その結果によれば、運動時のオーラルケアについて多くの人がむし歯などの口腔内リスクがあることがわかった。

「運動のとき、水分や栄養補給として、食べているものや飲んでいるものは?」と聞いたところ、「水(59.9%)」を半数以上の人が取り入れていたが、「スポーツドリンク(39.4%)」、「プロテイン製品(ドリンクや食品など)(33.1%)」、「おにぎり(15.7%)」、「大豆・大豆製品(15.7%)」と水以外を取り入れる人も多くいた。一方で、「なにも摂っていない(20.6%)」人も一定いた。

これに対して、コメントを寄せていた宮崎氏は、次のようにむし歯リスクを指摘する。

「スポーツをしているときの水分補給はその程度によって異なるものの、必要不可欠なものとされています。多くの人は水を飲むことで補給していますが、少なからずの人はスポーツドリンクやフルーツジュースなどを摂取していることが示されています。水分補給は必要ですが、汗をかいて唾液分泌が減少する状況で酸性の飲食物を摂取することは、歯の表面から無機質成分を流出させることにつながる可能性が大きくなります。すなわち、口内がむし歯になりやすい状況になることを意味しています。また運動中の炭水化物の摂取は、細菌により生じた酸で口内が酸性に傾くことから、これもまたむし歯を生じさせる原因につながります。健康増進のために行っているスポーツですが、摂取する飲食物によってはむし歯になるリスクがあることを知る必要があります」

また、「普段、運動後の30分以内に行っていることは?」と聞いたところ、トップは「水分補給(水、ドリンク剤など)(65.0%)」で半数以上という結果に。次いで「筋肉のケア(ストレッチやアイシングなど)(28.0%)」「栄養補給(サプリ、食事など)(21.6%)」という順になった。最下位は「オーラルケア(5.4%)」であり、ごく少数に留まる。

宮崎氏は、この結果について次のようにコメントしている。

「運動後の水分補給が大切であることは、皆さんが認識していることであることが理解できます。一方、お口の中の状況がどのようになっているのかに関しても理解してもらいたいと思います。激しい運動をすると口呼吸になり、口内が乾燥してくるものです。口内の乾燥は、口呼吸によるものと発汗に伴う唾液分泌の低下も影響しています。この唾液分泌量の低下は唾液の持っているお口を守る機能の低下をも意味することになります。

唾液は、その流れによって口腔内を洗浄する作用、口腔粘膜を保護する作用、歯をむし歯から守る作用などを有しています。運動によって失われた水分を補給することはもちろん体全体の機能を維持するためには必要なことです。これに加えて、口内がむし歯になりやすい状況になっていることを理解していただき、オーラルケアについても気にかけていただければと思います」

運動中は、できるだけ水を摂取し、運動後も水分補給とオーラルケアは必要ということだ。

梅雨から夏にかけてのオーラルケアの注意点

時期的に、この梅雨から夏にかけて、何か特別に注意したほうがいいことはあるだろうか。宮崎氏にインタビューを行った。

【取材協力】

宮崎 真至氏
日本大学教授 歯学部保存学教室修復学講座
1987年日本大学歯学部卒業。1991年日本大学大学院修了(歯学博士)。1994年(~1996年)米国インディアナ州立大学歯学部留学。2005年日本大学歯学部保存学教室修復学講座教授。

「梅雨から夏にかけて、次第に気温が上がっていきます。また、天気が悪いと部屋の中に閉じこまり気味になるものです。そんな季節には、体が水を欲していることに気が付かず、いつの間にか熱中症になってしまうことがあるものです。水分の不足は、お口の中の水分の不足、すなわち唾液の分泌も低下することを意味します。しっかりと水分を取る習慣を心がけることが大切です。

また、唾液の分泌は、お口の健康を保つためにも重要となります。唾液分泌を促すためにも、よく噛む習慣を保つようにすると良いでしょう」

水分補給は、熱中症対策だけでなく、オーラルケアとしても重要であるようだ。また唾液量にも気を配りたい。

SDGs起点のオーラルケアの考え方

ところで、最近ではSDGsへの関心が高まっている。SDGsの目標「3.すべての人に健康と福祉を」の観点から、歯の健康は個人個人が気を付けるだけでなく、我が子などの家族、身近な人などにも広めていきたい。今後、日本全体がオーラルケアをSDGs視点で行っていくのなら、どのようなアプローチが考えられるだろうか。宮崎氏の見解を聞いた。

「長寿化が進む日本において、歯科領域に関わる私たちが目指していることは、オーラルケアを起点とすることで、全身の健康を保つとともに、豊かな人生を過ごすことであると考えています。すなわち、日常の習慣として行う歯みがきなどのオーラルケアは、歯や口腔の健康を守るだけではなく、食べることを支えることによって、全身の健康を守ることにもつながっています。また、しっかり噛むことによって、体の衰え、すなわちフレイル(※)を防止することにもつながります。オーラルケアと共にフレイルの予防を生活の中に取り込まれていくことが大切であると考えています」

※加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態。そのまま放置すると要介護状態になる恐れがあるとされる。

●オーラルケアで個人ができるSDGsへの貢献

一人一人が日頃からオーラルケアを実践することでも、「3.すべての人に健康と福祉を」の目標に貢献できるだろう。宮崎氏は次のように述べる。

「歯みがきをすることは、全身の健康と密接に関係しているものであり、“健やかに生きる力”という人が持ってる能力を引き出すためにも重要な習慣と捉えられます。このようなオーラルケア習慣の促進だけではなく、しっかりと噛むという習慣は、唾液の分泌を促進させることによって、食事を楽しむことはもちろんのこと、体を守ることにもつながっています。これは、唾液が持っている力を有効に活用することにつながり、口の中に侵入した細菌やウィルスを撃退することにもつながります。それにより、健康な生活をもたらすことにもつながります」

●歯ブラシの脱プラによる懸念点

ところで、環境問題の面からは、歯ブラシの脱プラスチック化が進んでいる。従来のプラスチック製の歯ブラシとは異なる懸念点があるという。

「脱プラスチックが推奨されていますが、例えば歯ブラシが有すべき特性を、すべて満たした天然素材を見つけ出すことはむずかしいしいものです。天然素材に、一定の性質を求めることはかなりむずかしく、これによって製品のばらつきが生じてしまう可能性があります。例えば、汚れを落とす効果にばらつきが生じる可能性があります。このような観点から、できるだけ環境にやさしい素材を用いながら、今後、歯ブラシを開発することが有効となると考えています」

梅雨から夏にかけては、運動で汗をかく機会も増え、水分補給は欠かせない。それはオーラルケアにとっても重要であることがわかった。また、SDGsの観点からも、オーラルケアを起点とした全身の健康を意識しながら、積極的に実施したい。

【調査出典】
モンデリーズ・ジャパン「“カラダ作り”と歯の健康に関する実態調査」

取材・文/石原亜香利


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。