どのクレカを持てば得ができるだろう? 今のクレカは自分に合っている? これは誰もが悩むところだ。でも実はたった3つのポイントで、現在のライフスタイルにぴったりの1枚を見つけることができる。クレジットカードのプロ・志田愛仁さんにポイントを聞いた。
クレジットカード研究Lab 編集長
志田愛仁さん
現在までの取材総件数1200件のファイナンスエディター。@DIMEでもクレカ関連記事を中心に執筆中。
自分にぴったりのカードの「見つけ方」と「使い方」とは?
最も基本となる考え方は「よく利用する店舗が発行しているカードを使う」というものです。が、実際には店舗がクレカを発行していないケースがあります。
そんな時には、「利用先名 クレカブランド(Visaなど)」でネット検索するのがおすすめです。コンビニ利用が多いということであれば、「コンビニ Visa」と検索してみると、セブン─イレブン、ローソン、ファミリーマートでポイントが最大5%還元になる『三井住友カード(NL)』のようなカードを見つけ出すことができます。
ポイントを貯めるのが好きな方は還元率が高いものを選べばいいのですが、面倒だという人には、「キャッシュバックタイプ」がおすすめです。『P-oneカードシリーズ』では、請求時に会計が1%オフになります。よくポイント期限が切れてしまう人の場合には、有効期限のない『PayPayカード』などが選択肢に入ります。
国際ブランドの選び方は、旅行で特典を受けたい人はアメックス、高級レストラン予約などの特典ならダイナースがおすすめです。ただし、これらのブランドは使えない店舗があるので、ストレスなく使いたい人はVisaやMastercardがいいでしょう。
自分に合ったカードを見つけ出した後、使いこなす上で重要なのは「買い物先をできるだけ分散させない」ということ。ポイント還元率を考慮した上で〝実質的に最安のお店〟で買い物をするよう意識してみてください。
ライフスタイルに合わせて選ぶ!自分に合ったカードを見つけるポイント
【ポイント1】よく利用する先はどこか?
コンビニなら三井住友カード(NL)、ネット通販ならECサイト発行カード、利用先はバラバラならメインポイントのクレカが選択肢に。
【ポイント2】ポイントを貯めるのは好き?
ポイントが苦手なら有効期限のないPayPayカードや利用額1%OFFのP-one Wizを。ポイントを分散させないのがコツ。
【ポイント3】国際ブランドの好みは?
こだわりがないという方でも、決済時に使えなかったとか、実は利用先で特典があったのに知らなかったということもあるので注意したい。
国内で発行されている6ブランド
メインカードとサブカードの使い分け方は?
利用先の特典で使い分けはアリだが、ポイントをしっかり貯めたい人はサブカードのポイントをメインカードに移行できるタイプを選ぶのが賢明。
プロパーカードと提携カードの違いは何?
プロパーカードはクレジットカード会社が直接発行、提携カードはクレジットカード会社を通じて提携会社が発行しており、主に特典に違いがある。
クレジットカードとデビットカードの大きな違いは?
クレカは使用後に口座より引き落としになる。デビットカードは銀行口座から直接引き落とされるが、ガソリンスタンドなど使えないケースが多い。
取材・文/志田愛仁
@DIME公式通販人気ランキング