現在、文系出身のITエンジニアが増え続けている。その背景と実態を@DIMEから紹介します。
文系出身エンジニアのリアル
【文系エンジニアのリアル】大手IT企業・千代田まどかさん「女性エンジニアのロールモデルになりたい」
ITエンジニア兼マンガ家。大学在学中に、ホームページを自前で開発したのがきっかけでプログラミングにハマる。新卒で入社した企業での挫折後、スタートアップ企業で経験を積み、現在の大手IT企業へ。開発者向けのコミュニティーを運営する。
【参考】https://dime.jp/genre/1383131/
【文系エンジニアのリアル】スタディプラス・島田喜裕さん「適性に応じて活躍の場を見つけやすいのもエンジニアの魅力です」
Web系ビジネスが流行(はや)る以前の2000年代前半からIT業界に身を置く一方、当時としては珍しく出身は経済学部。パソコンスクールのインストラクターで、ホームページの作り方などを教えるうちに、プログラミングスキルを身につけ、エンジニアに転向し、今に至る。
【参考】https://dime.jp/genre/1383136/
ITエンジニアの3人に1人が文系出身!文系エンジニアの時代がやってきた
エンジニアの有効求人倍率はここ10年1倍を下回ったことがなく、人手不足が顕著だ。「プログラミングが難しそう」「残業時間が長くて大変そう」といったイメージが、求職者に二の足を踏ませている。海外では理系出身で情報科学に精通した人が就く仕事として知られているのも、それを助長する。しかし日本では、文系出身のエンジニアの割合が増えている
【参考】https://dime.jp/genre/1383068/
30代、40代から「ITエンジニア」になることは可能か?
未経験や文系出身者でも本当にエンジニアになれるのか? 転職に必要なスキルや資格、活躍するための心得を数々の転職者のキャリアをサポートしてきたエージェントに直撃!総務省の労働力調査の結果によれば、コロナ禍の影響で仕事を失って1年以上たつ長期失業者数は、66万人(2021年7~9月期)と、前年同期比18万人増えている。一方、厚生労働省が発表するITエンジニアの有効求人倍率は、1.30倍(2021年7月)と人手不足の状態が続いている。
【参考】https://dime.jp/genre/1383160/
女性エンジニアに聞く「ITエンジニア」というキャリアを歩むメリット
IT業界のエンジニア不足は、年々深刻化していると言われている。そんな中で、女性がエンジニアを目指し、プログラミングのスキルを習得することは、長く安定的なキャリアを築くチャンスでもある。 正社員で長く働きたい女性のための転職サイト『女の転職type』ではこのほど、「女性エンジニアの光と課題」と題した意識調査を実施し、女性エンジニア79名から有効回答を得た。詳細は以下の通り。
【参考】https://dime.jp/genre/1301333/
構成/DIME編集部
@DIME公式通販人気ランキング