「雨雲レーダー」と連動、ルート上で最大6時間先の降水量も一目で確認
経済産業省の発表によると、近年、自転車をスポーツ・レジャーとしてライフスタイルに取り入れる人が増え、コロナ禍においてその流れが加速している。密を避けながら運動不足を解消できることから、移動手段として自転車を利用する人が増えているようだ(※1)。
一方で、国土交通省によると、高速道路へ自転車や歩行者などの誤進入が年々増加している。また、近年首都高速道路で発生した誤進入のうち、約3割はナビアプリの自動車モードなどの利用に起因することがわかっている(※2)。
そこでヤフーが提供する「Yahoo! MAP」(iOS版、Android版)は、ルート検索に自転車(以下、「自転車のルート検索」)を追加し、交差点などで進行方向を「音声」や「案内パネル」で案内する機能「自転車 ターンバイターン方式のナビ」の提供を開始したので、詳細をお伝えしよう。
「自転車のルート検索」は、「雨雲レーダー」(※3)と連動しているため、ルート上で1時間前から最大6時間先の雨雲の動きと降水量も確認できる(※4)。
「Yahoo! MAP」は、ユーザーがスムーズにひとつのアプリであらゆる場面の移動をできるように、機能拡充を進めている。
これまで車や公共交通機関、徒歩のルート検索を提供してきたが、このたび「自転車のルート検索」の提供開始により、ユーザーが自転車移動の際に最適化されたルートを確認できるようになり、高速道路への誤進入を防ぐためにも役立つ。
交差点の案内を「画面地図」案内だけでなく、「音声案内」も組み合わせて利用
また「自転車 ターンバイターン方式のナビ」により、ユーザーは目的地に到着するまでの右左折時に加え、目的地までの目印となる交差点の案内を「画面地図」案内だけでなく、「音声案内」も組み合わせて利用できる。
「音声案内」を活用することにより、“どのくらい先に次のポイントがあり、右折なのか左折なのか”などの情報を音声で確認できるため、ユーザーは自転車の運転中に画面を見る危険性を低減させ、安全に目的地へ到着できる。
さらに、地図上で雨雲のマークのボタンをタップすると「雨雲レーダー」が起動し、検索した自転車のルート上で雨雲の動き(1時間前~最大6時間後)と降水量が一目で確認することも可能。
気象庁によると、沖縄では5月4日から梅雨入りしており、全国各地でももうすぐ梅雨入りすることが予想されている。
「自転車のルート検索」と「雨雲レーダー」を連動して使うことで、“いつ、どのルートで雨が降るか”などを確認できるため、梅雨の時期においても天候にあわせた計画が立てられる。
使い方
1.「Yahoo! MAP」を起動後、検索窓や周辺検索ボタンなどから目的地を検索
2.「ルート検索」ボタンをタップ
3.「自転車」ボタンをタップすると画面下部に、現在地から目的地までの所要時間と距離が表示
4.「雨雲レーダー」にて天候を確認する場合は、「雨雲ボタン」をタップ
5. 「ナビ開始」ボタンをタップすると現在地からのナビが開始
「雨雲レーダー」の使い方
画面下部のスライダーを動かすことで、1時間前から最大6時間後の雨雲の動きと降水量を確認可能。
「車のルート検索」と「自転車のルート検索」の比較
自転車での走行に最適化したルートを提案。
目的地に到着するまでの「音声案内」
「自転車 ターンバイターン方式のナビ」により、ユーザーは目的地に到着するまでの右左折時に加え、目的地までの目印となる交差点の案内を「画面地図」案内だけでなく、「音声案内」も組み合わせて利用可能。
※1:経済産業省 電動アシスト車が牽引、堅調な自転車産業 2020年、コロナ禍での動き
※2:首都高ドライバーズサイト 首都高速道路への歩行者や自転車等の進入禁止
※3:Yahoo! JAPANアプリとYahoo!天気アプリ、約2,800万人が利用する「雨雲レーダー」を強化
※4:Yahoo! MAP「徒歩のルート検索」でも「雨雲レーダー」との連動を開始しました
関連情報:https://about.yahoo.co.jp/
構成/Ara