小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

利用頻度が最も高い電子マネー、Z世代は交通系、X世代とY世代は?

2022.06.07

今や幅広い世代が利用している電子マネー。では、X世代・Y世代・Z世代と世代別に見ると、どのような使い方の違いが見受けられるのだろうか?

エイチームライフデザインが運営する、通信費・家計見直しサイト「Soldi」はこのほど、電子マネーを使用したことがあるX世代・Y世代・Z世代の663名を対象にした「世代別の電子マネー利用実態」に関する調査の結果を発表した。

電子マネーの利用頻度、Z世代とX世代は「1日1~2回」、Y世代は「2日~3日に1回」が最多

電子マネーの利用頻度を聞いたところ、Z世代とX世代では「1日1~2回」と回答した人が最も多く、Y世代では「2日~3日に1回」が最も多いという結果になった。

電子マネーを1日に1回以上使う人の割合は、Z世代で48%、Y世代では39.8%、X世代は33.9%とZ世代が最多となった。また、電子マネーを使う理由として、各世代ともに「支払いを簡単・迅速にできるから」という回答が6割以上を占めており、電子マネーの利便性の高さを実感しているようだ。

Z世代が最も使う電子マネーは「交通系電子マネー」。X世代・Y世代は「Pay Pay」が最多

各世代にどんな種類の電子マネーを使っているのか尋ねたところ、Z世代は「交通系電子マネー」が最も多く28.1%、X世代・Y世代はともに「Pay Pay」が最多で、それぞれ33.9%、34.4%という結果になった。

利用頻度の高い電子マネーが選ばれている理由は?

利用頻度の高い電子マネーを選んだ理由として、Z世代とX世代は「よく行くお店(場所)で利用できるから」が最も多く、Y世代では「ポイントの還元がいいから」との回答が最多だった。

世代のみ「デジタルギフトの購入」と「割り勘(個人間送金)」がともに20%以上の使用率

電子マネーの使用場面としては、世代間で大きな違いはないものの、3世代の内、Z世代のみが「デジタルギフトの購入」と「割り勘(個人間送金)」の使用が、ともに20%を超える結果となった。

各世代の半数以上が電子マネーの利用に不安を感じていない

電子マネーの利用に「不安や抵抗を感じるか」を聞いたところZ世代では64.3%、X世代では70.6%、Y世代では62.0%の人が「感じない」と回答し、多くの人が不安や抵抗をあまり感じていないことがわかった。

一方で、「電子マネーの利用に不安や抵抗を感じる理由」の回答として、Z世代は「使いすぎ」への心配が多く、X世代・Y世代では「セキュリティ」や「スマホの不具合・紛失時」が懸念事項として多くあげられ、世代による違いがうかがえた。

<調査概要>
調査方法  :インターネット調査、調査対象: 18歳から57歳の男女
調査期間  :2022年3月1日~3月24日、調査エリア:全国、サンプル数:663人(各世代221人)
各世代の年齢:X世代 42歳~57歳、Y世代 27歳~41歳、Z世代 18歳~26歳

出典元:株式会社エイチーム

構成/こじへい


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。